

サウナ大好きサウポンです。

ポンデリング狂いのポンちゃんです。
今回は、僕が転売(物販)ビジネスを辞めた理由と、今後もやらない理由について話していこうと思います。
さて、最近はよく広告やYouTube動画にて、副業として転売がオススメされている傾向があるので、そんな広告をご覧になった事がある方もいるかもしれませんね。
転売ってようするに安く買って高く売るビジネス全般を指すわけなんですが、その種類をザックリ言うと、
・輸入物販
・輸出物販
・店舗せどり
・電脳せどり
・メルカリ転売
・ヤフオク転売
・Amazon転売
・中国輸入
おおよそこんな感じに分けられて、
「転売(物販)は誰でも簡単に始められるよ~」
といったうたい文句で宣伝されている事が多々あります。
・・・もちろんそれは間違ってないんですけど、簡単に始められる分それなりにデメリットもあり、やり方によっては逮捕されてしまう場合もあるので、そういったマイナスな面も含めてご説明していきますね。
また、それと合わせて
「じゃあ何を始めた方がいいのか?」
という事までお伝えしていきますので、良ければ最後まで読んでみてください。
・僕が転売を辞めた&これからもやらない確固たる理由

この記事もオススメです~
数時間で数万円を稼ぐ特典付きで、FX業界で流行りの自動売買ツールの裏側を暴露します。なぜ無料でツールを配布するのか?悪質なツールはどんなロジックが使われているのか?本当に結果の出るツールなどあるのか?など、FXの基礎知識~自動売買の闇~堅実に稼いでいくツールの存在まで、1記事内で全てお伝えします。登録者には、①数時間で数万円稼ぐ方法②月1000万円稼ぐサイトなど、豪華特典もお渡ししています
目次
転売(物販ビジネス)ってそもそも違法じゃないの?
まず最初に、転売というと
「え?、それって違法じゃないの?」
と思われる方がいるかもしれないのでお伝えしておくと、転売自体は別に違法ではありません。
だって転売って、安く買って高く売る、という原則のもと、どのような基準で仕入れて販売していくだけですからね。
やっていること自体は色々なお店と変わりません。
その安く買って高く売るという行為を、変なしがらみが無く、小回りのきく個人でやっていくのがいわゆる転売と呼ばれる稼ぎ方になります。
なので別に転売自体が違法では無いんですよ。
・・・ですが、もちろんなんでもかんでも転売していいわけではなく、利益目的だけでやっていると違法になるケースがあります。
例えばこちら。
・偽ブランド品
・メーカーが転売禁止にしている商品
・デジタルコンテンツ(電子書籍や情報商材など)のコピー品
・アイドル等の特定のグッズ転売
・お酒
・チケット
・マスク
これらはモラルがどうとかじゃなく普通にダメとされていて、特にチケットとマスクに関しては法律で明確に禁止されている位ですから。
「嵐」コンサートチケット転売で初判決、チケット不正転売禁止法について
↑このような形で、実際に問題になったり逮捕されている事例もあります。
また、お酒に関しては酒類小売業免許という免許が無いとそもそも販売できませんし、中古品を販売する場合は古物商許可をとらないとダメです。
盗品の流通を防ぐ事を目的とした、古物(中古品)の転売する際に必要になるもの。
古物商許可を取っている人は、原則として「この品物は〇〇の市の△△さんから□□円で買い取りました」といった記録を付ける必要があります。そうすれば、仮に盗品が売りに出されたとしても、警察が記録を頼りに品物の追跡がしやすくなるため、被害の防止に繋がるわけです。ちなみに、警察署で取得できます。
なので転売自体は違法ではないんですけど、仕入れる品物や販売方法によっては逮捕されてしまう事を、知っておいた方がお得ですよ。
転売(物販ビジネス)にはメリットもあるがデメリットも多い
そんな転売にはもちろんメリットもありますが、その分多くのデメリットも存在しているので、それぞれ併せてご紹介していきますね。
3つのメリット
まずはメリットからお伝えしましょう。
それがこちらになります。
・簡単に取り組めて成果が出しやすい
・きちんとしたノウハウを実践すれば、仕入れて販売した分だけ収入になる
・安く買って高く売るというシンプルな仕組みな為、取り組むハードルが低い
ザックリ言うとこんな感じで、ようするに、
「どんなノウハウを実践するにしろ、結局は安く買って高く売るだけだから、どんな商品を、どこで、どんな基準で仕入れて、この価格帯で販売する」
というしっかりとしたノウハウさえあれば、特に難しい事はなく誰でも稼ぐ事ができるんです。
実際に僕も昔取り組んでましたが、実践していた時の正直な感想を言うと、
「え?これって教えたら小学生の頃の僕でもできるよな・・・」
位に思ってました。

じゃあ最高じゃん?

これが実はそうとも言えないのよ・・・
3つのデメリット
もちろんそんな簡単な転売にはデメリットも存在しています。
それがこちら。
・在庫を抱えるリスク
・ライバルが増えれば価格競争に巻き込まれ、赤字になるリスク
・仕組み上労働からは離れられない
それぞれ解説していきますね。
在庫を抱えるリスク
まずは在庫を抱えてしまうリスクです。
転売で稼ぐには、当たり前ですが実際に商品を仕入れるわけですから、在庫を抱えるリスクがあります。
もちろん仕入れる際は過去のデータ等からある程度売れる見込みのある品を仕入れるわけですが、必ずそのデータ通りに売れるかは分かりません。
例えば、突然販売者がグンッと増えてしまったせいで、自分の商品が売れるまでに時間がかかってしまうなどですね。
そして、より大きく稼ぎたいなら、もちろん仕入れに必要な資金は比例して増えていきます。
転売の利益率って高くても30%位なので、仮に月収30万円を稼ぎたい場合、1ヶ月以内に70万円分を仕入れて100万円の売上を出さないといけません。
ちなみに、転売スクールによっては、仕入れ資金が無いという人に対して、
「仕入れにクレジットカードを使って、支払い日までに利益を出して払えばいい」
といった事を教えている方もいるらしいんですが、これって結構おかしな事ですよね。
だって、感覚的に分かりにくいだけで、クレジットカードって借金みたいなものですから。
もちろんよっぽど売れる自信がある商品を見つけたのであれば、クレジットカードを使って仕入れるのは”投資”と言えますけど、そうでない場合はほぼ”ギャンブル”です。
沢山仕入れたとしても、もし売れなければその在庫を永遠と抱えないといけないですから、それってかなり精神的にもキツイ思いをする事になります。
ライバルが増えれば価格競争に巻き込まれ、赤字になるリスクあり
また、転売は特に最近になってYouTubeや広告で紹介している人も多い事から、多くの人が取り組んでいます。
これってつまりは、ライバルがどんどん増えているという事なんですよ。
でもって当然ですが転売という仕組み上、ライバルが増えてしまえば価格競争に巻き込まれて、自分の商品が売れにくくなり、大きな利益を出すのも難しくなります。
だって、購入者はあくまで商品が欲しいわけであって、
「この人から商品を買いたい!」
といった事を考えているわけではないので、より安く買えればどこでもいいからです。
仕入れた時には出品者がほとんどいなくても、出品したタイミングで急に販売者が増えた事から、予定していた利益を出す事ができない、といったケースは普通に起こりえるんですよ。
その仕組み上労働からは離れられない
それに転売は
「安く買って高く売る」
という原則を守るだけだから気軽だと思われがちなんですが、取り組む場合は
・リサーチ
・仕入れ
・検品(物によります)
・販売
・配送
・問題が生じた際の返金対応
などなど意外とやる事が多いので、労働から離れる事はなかなか難しいんですよね。
もちろん安定的に利益を出せるようになり、外注化すれば可能にはなりますが、それってかなりの上級者でなければ難しいので、労働からは離れられないと思った方が良いんですよ。
また、仮に外注化した場合でも、得られる利益は普通に減ってしまいますしね。
しかも、先程もお伝えした通り転売の利益率は高く見積もっても30%位なので、その中から外注へ給料を支払うとなると、どんどん自分の利益は無くなっていきます。
転売は、やった分だけ稼げると言えば聞こえはいいんですが、逆に言えばやらなくなった瞬間、急に稼げなくなるという事です。
つまり、即金性はあっても、積み重なって利益をもたらす資産性はないんですね。
転売(物販ビジネス)は年々厳しくなりつつある現状
このようなメリット、デメリットが存在する転売ですが、今現在って転売を取り巻く環境が年々厳しくなっているので、ここではそういった要因をお伝えしていきますね。
コロナによって配送に影響が出ている
現状コロナによって配送にかなり影響が出ていて、例えばアマゾンの自動配送サービスであるFBAを使う場合、15kg以上の商品を配送する事はできなくなりました。
速報届きました。
— 森由樹 Shinque Asia CEO🇲🇾 (@moriyuki0313) April 24, 2020
FBA15kg以上の荷物は取扱停止(納品箱含む)
めちゃめちゃやばい。
これ確定情報です
— 船原徹雄🎍物販で稼ぎたい人はフォロー (@funahara) April 24, 2020
ヤバいです
15キロ以上だと2人で運ばないといけないので密になるかららしいです
FBA使っている人いろいろやり直さないとヤバいです https://t.co/GC3zSiVFNc
Fulfillment by Amazon(フルフィルメント バイ アマゾン)の略で、アマゾンの倉庫に品物を送りさえすれば、出荷や配送業務を全てアマゾンが行ってくれるサービス。自分で在庫の管理や配送をしなくていいので、負担が軽減できる。
その理由としては、コロナによって叫ばれている”3密”を避ける為ですね。
今までは、例えば漫画の全巻セットなど、15kg以上ある品物を配送する際は2名の配送員を手配するルールになっていたのですが、それだとどうしても密になってしまう為、できなくなりました。
なので現在は15kg以上ある商品は全て自分で配送する必要があって、その分手間や送料が以前よりもかかるようになっちゃったんですよね。
転売業者を調べてブラックリスト化するツールの開発
また、転売業者と思われる人を調べるツールも開発されていて、そのツールに該当した人は、アマゾン上で大きく「転売ヤー」と表示されてしまうようになりました。
#アマゾン転売屋ブラックリスト ver2のテスト版をリリースしました。
— 秀@住所不定無職(´⚫️ω⚫️`) 欧州放浪中 (@jackpot__hide) October 10, 2020
セラーのページで確認ができるだけで詳細情報の確認はできませんが、土日でこちらの詳細情報の共有ができるようになればと思っています。
ブラックリストをcsvでdownloadできるツールも作りました。https://t.co/BCLzkNYObH pic.twitter.com/JiMeuBOfAv
Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生

↑こんな感じですね。
こんな風に表示されると、悪評が広まり自然と購入されにくくなって、淘汰されていく流れになりますよね。
AIに奪われる可能性がある
そして、将来的に考えると、転売ってAIによって奪われる可能性があるんですよ。
なぜなら簡単だからです。
だって転売ってようするに、
A店:1000円
B店:2000円
といった形で価格差がある商品を見つけ、過去のデータから売れるかどうかを判断し、売れそうだったらA店から仕入れてB店で売る仕組みですよね。
だから、簡単なんですよ。
先程もお伝えした通り、僕が昔やっていた時は
「・・・これって教えれば小学生の僕でもできるよなぁ」
と感じた位ですから。
もちろん、それ位手軽にできるという意味ではメリットではあります。
ですが、今現在とんでもないスピードで進化しているAIがもっと発達すれば、こんな感じでただデータを見て判断する転売という仕組みは、超簡単にできてしまいそうですよね。
そうなってしまうと、どう考えても人間がAIに勝てるわけはないので、稼げなくなる未来が待っています。
世間からのイメージが悪い
しかもどこまでいっても転売って、世間からのイメージが悪いんですよね。
転売で稼ぐ人の事を、
「自分で価値を生み出すことなく、ただ横流ししているだけ」
という風に言う人もいらっしゃいますし。
もちろんちゃんと法やモラルを守って取り組んでいる方もいらっしゃいますが、残念ながらそういう人だけではありません。
法律で禁止されているチケットやマスクを転売する人や、任天堂スイッチやPS5などの、超人気商品を高額転売している人もいらっしゃいますからね。
もちろん、同じように転売でも、迷惑がかかるどころか人に感謝されるやり方もあります。
例えば、リサイクルショップなどでホコリを被っている掘り出し物を仕入れて、それを欲しい人にアマゾンなどで売るというスタンスであれば、
リサイクルショップ ⇒ 中々売れなかった在庫がさばける
購入者 ⇒ 欲しくても見つからなかった商品が手に入る
仕入れ人 ⇒ 販売店と購入者の両方から感謝され、報酬も頂ける
といった形で皆がハッピーになるやり方ではあります。
ですが、自分の利益を追求する事のみに集中すると、結局は誰かが損をしたり悲しむ結果に繋がりますよね。
もちろん、
「いや、商売ってそういうもんでしょ」
という方もいるとは思いますし、その気持ちも分からないではないですが、そういうビジネスは結局長続きしません。
即金を求めるあまりに法やモラルに反するような事をすると、いつか取り返しがつかない事態になるかもしれませんよね。
実際問題、現状では楽天やヤフーがAmazon転売を禁止にしている位ですから。
これはなんでかというと、過去に
「楽天やヤフーで商品を買ったのに、なんでか知らないけどアマゾンから届いた」
といった事件が多発したからです。
これはつまり、
「在庫を持たず楽天やヤフーで出品して、売れたら自分でアマゾンで購入し、直で購入者へ送る」
といったやり方をしていたって事ですよね。
このような事をする人がいるから、いい思いでやっている人も含めて、転売自体のイメージがどんどん悪くなっちゃうわけです。
まぁこれは転売に限らずどんな業界や集団でも一緒ですよね。
例えば、数年前にイスラム国というテロ組織がヤバイ事件ばかり起こしていた時に、イスラム教徒=ヤバいみたいなイメージがなんとなく浸透していましたよね。
僕の大学の教授にエジプト人でイスラム教徒の人がいたんですが、
「あの人達のせいで普通にイスラム教を信仰している人までおかしな目で見られるようになったから、本当に迷惑している」
と言ってたんですよね。
あれと一緒で、どんなに良い思いで活動をしていたとしても、転売で稼いでいるというだけで、悪質な人とまとめられて、悪いイメージを抱かれてしまう可能性があります。
規約が変更されると一瞬で稼げなくなる
そして、転売って出品先の規約が変更されると、一瞬で稼げなくなる可能性を常に秘めています。
例えばアマゾンがいい例ですね。
アマゾンは登録さえすれば誰でも出品できますが、商品によっては出品できないものも多数存在します。
一例を挙げるとこんな感じ。
・自動車用品
・医薬部外品および化粧品
・通貨、硬貨、および現金同等品
・栄養補助食品
・医薬品
・武器および武器を模した商品
・食品&飲料
・アダルト商品
・不快感を与える商品
・Amazon デバイスおよび修理・メンテナンス用アクセサリ商品
・電化製品・電子機器
※実際はまだまだあります※
実はアマゾンって規約が割とすぐに変わっていくので、仕入れる時は出品オッケーだったけど、実際に販売しようと思っていたら急に出品できなくなった、というケースがたまにあるんですよ。
僕自身も3年前位に、CDやスマホの転売で少し稼いでいましたが、その時ですらCDは販売できませんでしたし、僕が取り組んでた時期に新規でアカウントを作った人は、iphoneの出品が制限されました。
スマホに関しては、その後Samsung(サムスン)というメーカーの製品も制限されちゃいましたしね。
といった形で、あくまで転売は出品先の規約に従うしかないですので、急に規約変更になったりすると、仕入れた商品が一瞬で宝からゴミへと変わる可能性があるんですよね。
リスク無しの手法として無在庫転売を推奨している人がいるけど、普通に禁止されている行為
ちなみに、転売の情報発信をしている人の中には、
「実際に売れてから仕入れる”無在庫転売”という手法であれば、在庫を抱えるリスクや赤字になる事もなくお金を稼げます」
という事を言っている人がいます。
・・・まぁそのシステム自体は正しいんですけど、実は無在庫転売って、主な出品先であるアマゾンでは普通に禁止されているんですよね。
実際に取り組んでいる人も多いからやってもいいと思われがちですが、普通に規則上はNGです。

赤信号、皆で渡れば怖くないみたいなスタンスでやっている人が多いって事ね

その通り
だって無在庫転売って、販売者からすれば、
「売れた品物を仕入れるだけだから、リスクが無い」
とも言えますが、購入者からすれば、
「購入した商品がすぐに届かないし、販売者の都合によってキャンセルになるかもしれない」
という事になってしまいますよね。
そんな事が相次げば、例えば購入者自身が、
「もうアマゾンは買ったとしても実際に商品が届くの遅いし、たまに勝手にキャンセルされるから、使わないでおこう」
と感じてしまい、今後アマゾン自体を利用しなくなる可能性だってありますよね。
そういった点を踏まえると、実は無在庫転売って販売者以外にはぶっちゃけメリットは1つも無いんですよ。
だから基本的に禁止されているという事です。
※禁止されてない所もありますが、極少数です※
僕が転売(物販)ビジネスをすぐに辞めた&これからもやらない4つの理由
こういった背景があるのが転売なのですが、それを改めて踏まえた上で、僕が転売を辞めた&これからもやらない主な理由をお伝えしようと思います。
労働から離れる事は難しいから
まず一番は労働から離れられないからです。
転売ってシンプルな分、稼ぐにはそれ相応に労働する必要がありますし、仮に月収30万円を稼げていたとしても、事故や病気になって動けなくなってしまえば、翌月以降の収入は0円ですよね。
その仕組み上、労働が積み重なって雪だるま式に稼げるビジネスモデルでは無いので、僕はやりません。
AI に奪われる可能性があり、未来が見えないから
2つ目は、将来的に考えると転売はAIに奪われる仕事の1つに入る可能性が高いからです。
今はまだ問題なく稼げるかもしれませんが、10年後も稼げるか?というと微妙なんですよ。
それ位シンプルで誰にでもできるのが転売ですから、短期的には稼げるかもしれないですけど、長期的に考えるとリスクもあるので、自分が持っているエネルギーを注ぐ気にはなれないんですよね。
転売する物によっては逮捕されるし、そうでなくてもイメージが悪く見られがちだから
そして転売は品物によっては普通に逮捕されちゃいますし、きちんと法やモラルを守って取り組んでいるとしても、「転売」というだけでイメージが悪く見られがちです。
もちろん人によっては、
「そんなの別に気にする必要ないじゃん」
という方もいると思いますが、僕は小心者なので普通に気になります(笑)
なので普通にストレスを感じるので、僕はやりません。
”転売は誰でもできる”というメリットは、”誰がやっても変わらない”というデメリットでもあるから
最後は、転売の誰でもできるというメリットの裏には、誰がやっても変わらないというデメリットが存在しているからです。
転売のコミュニティをセールスする人の中には、
「転売はあくまで商品に価値を感じてくれた人に買ってもらう仕組みです。なので、10年プレーヤーだろうが初心者だろうが関係ないんです」
という風に言っている人もいるんですが、これって結構恐ろしい事だとお気づきでしょうか?
・・・10年やっても初心者と変わらないんですよ。
初心者からすれば、10年プレーヤーと変わらない結果が出せると言われるのは、ものすごいメリットです。
ですが、10年プレーヤーからすれば、初心者と出せる結果は変わらないって言われるのはすごいデメリットですよね(笑)
まぁもちろんこれはさすがに言い過ぎ感はあるので、さすがに初心者と10年プレーヤーが同じ結果になるわけは無いと思いますが、ただ大きく的外れな事では無いんですよね。
「転売はあくまで商品に価値を感じてもらう為、人は関係ない」
というのはまぎれもない事実です。
なので、短期的に稼ぐ事はできるかもしれないですけど、長期的に稼げるスキルは身に付きにくいという側面があるんですよ。
そしてそんなスキルが身に付きにくい状況で稼げたとしても、規約変更などが起きた瞬間、一瞬で稼げなくなる恐ろしさがあります。
だってあくまで稼げていたのは商品に価値を感じてくれていた人がいるだけであって、自分自身に価値を感じてくれたわけではないわけですから。
・・・という事を考えると、長期的に安定して稼ぎたい僕にとっては、転売は合っていないんです。
これから生き残りたいなら労働型の転売ではなく資産型の情報発信ビジネスを
という事で僕が転売をやらない理由についてはお伝えしてきましたが、
「え?じゃあ何をやればいいの?」
という疑問が出てきますよね。
・・・その答えは、僕は一貫して「情報発信ビジネス」と伝えています。
情報発信ビジネスというのは、今まさに僕が書いているブログやSNS、YouTube、メルマガなど、いわゆる”メディア”を自分で運営して発信し、人を集めて信頼を獲得し、報酬を得るビジネスモデルの事です。
分かりやすい例で言うと、いわゆるユーチューバーと呼ばれる方々も、広く言えば情報発信ビジネスの部類に入るんですよ。
あの人達も、YouTubeというメディアを使って発信し、人を集めて、動画を見て貰った分だけ報酬が発生している仕組みですよね。
今はもう個人が簡単にメディアを持って発信し、多くの人と繋がり影響を与える事ができる時代なので、情報発信は最強のビジネスモデルと言っても過言ではありません。
転売で稼いでる人も、結局は情報発信に移行している
ちなみに、実を言うと転売で稼いでいる人のほとんどは、最終的には情報発信へと移行しているんですよね。
実際に今現在YouTubeなどを見ると、転売を教えている人は沢山いますが、そのほとんどは、
転売で稼ぐ
⇒その実績を使ってYouTubeなどに発信
⇒集まってきた人に転売の方法を教えたり、自身の転売(物販)スクールをセールスする
といった流れで、最終的には情報発信への道へと進むのが王道になっています。
これはなぜなのか?と言いますと、転売よりも情報発信の方が効率的に稼げるからです。
転売で利益を出すには、仕入れ⇒販売を永遠と繰り返す必要がありますよね。
でもこれが情報発信の場合、一度動画を撮ったり、ブログ記事を書きさえすれば、後は放置していても永遠に稼働してくれるんですよ。
例えば今僕が書いてるこちらの記事だって、一度書き上げてしまえば、後は基本的に放置していたとしても、永遠に伝えたいメッセージを届けてくれるわけです。
そういった記事を書き続けて積み上げていき、その中に商品をセールスをする仕組みを作ってしまえば、後は半自動的に利益が上がる仕組みが出来上がるんですよね。
そんな事が可能なのは、ブログやYouTubeなどのメディアが年中無休で自分の代わりに働いてくれるからです。
そういった特性を持つのが情報発信ビジネスなので、転売とは違い労力を減らしながら収入を上げる仕組みが作れるという事なんです。
情報発信ビジネスを一番気軽に始められるのがアフィリエイト
そんなこれからの時代で必須とも言えるのが情報発信なのですが、もちろんいきなりユーチューバーを目指せとは言いません。
むしろ今のYouTube業界は、何もないそこら辺の素人が参入しても、結果を出すのは相当難しいですし(笑)
・・・そういった点を踏まえた上で、これから副業などでお金を稼ぎたい人に僕がオススメしているのがアフィリエイトになります
企業や他の人の商品を代わりに販売し、売れた分だけ報酬が貰えるビジネスモデル
関連記事:【第一歩】アフィリエイトとは?初心者向けに仕組みや始め方を解説
なぜ僕がアフィリエイトをオススメしているかと言うと、ザックリ言って
(サーバーの初期費用で3000円位かかりますけど、それ以降は月々1000円位)
・商品を開発する必要も、在庫を抱える必要も無い
・ライティング、マーケティング、セールスなど、これからの時代を生きる上で必要な要素を実践しながら学べる
・労力を減らしながら収入を上げられる
このようなメリットがあって、実際にその市場自体もどんどん広がっているからです

ちなみに、このように市場規模が広がっている背景には、
・スマホ利用の急増
・ネットでお金を払う抵抗が無くなって来ている
・コロナの影響でネットで買い物をする事が当たり前になりつつある
こういった要素があり、この流れは今後も加速するので、これから始める人にも十分チャンスがあるんですよね。
なので、
・長期的に稼ぎたい
・自分でお金を稼ぐスキルを身につけたい
・労力を減らしながら稼ぎたい
・時代が変わってもお金を生み出せる実力が欲しい
といった方には、アフィリエイトの方がオススメなんですよ。
アフィリエイトで稼ぐ為に大事なのはコンテンツ(記事)を作る力
そんなアフィリエイトって、色んな手法や取り組む媒体、ジャンルによって種類が分かれるものなんですけど、どんなやり方をするにしても必要なものがあります。
・・・それが、コンテンツ(記事)を作る力です。
なぜなら、アフィリエイトで稼ぐ為には読者に自分のコンテンツ(記事)を読んでもらって、
「あ、この人の言っている事は共感できるし、信頼できそう!じゃあ言われた通りにやってみようかな」
といった風に感じてもらって、行動してもらう必要があるからです。
なので、アフィリエイトで稼ぐためには、読んでくれた方に行動して貰えるようなコンテンツ(記事)を書けるようにならないといけないんですよ。
でも、そんな事を急に言われても
「いや・・・そんなのできる気がしないし・・・」
と感じてしまいますよね(笑)
まぁそれが普通なので気にする必要はないんですが、そんなアフィリエイトで最重要とも言える”記事作り”について1万4080円で学べ、すぐにアフィリエイトを始める事ができる教材があるので、もし興味があればこちらの記事を参考にしてみてください。
今回は、アフィリエイト界で有名なCatch the Web(キャッチザウェブ)さんが提供している、「コンテンツ革命」をレビューしていきたいと思います。 アフィリエイトって手法やジャンルによって色々と派生していきますが、結 …
まとめ
はい、という事で今回は転売のメリット、デメリットや、僕が今後もやらない理由についてお伝えしてきました。
1つ言っておきたいのは、僕は別に転売がダメと言っているわけではありません(笑)
短期的に稼ぐのが目的なら、あれだけ手軽なビジネスは無いですからね。
実際僕も昔はやってましたし。
ですがそういった手軽さなどのメリットだけでなく、
・ライバルが多い
・やり方によっては問題になる場合あり
・規約の変更で一瞬で稼げなくなる可能性が常に潜んでいる
・労働からは離れられない
・イメージが悪い
・スキルが身に付きにくい
といったデメリットがあるのも事実なので、
「転売は誰でも簡単に稼げる理想のビジネスだ」
という風に捉えていると、思うようにいかなくなる可能性があります。
もちろん何に取り組むか?ということに明確な答えはありませんが、僕自身は、
・転売で稼いでる人も最終的には情報発信に移行する
・労力を減らし収入を上げる事が可能
・個人の時代を生き抜く為に必要な力を実践しながら学べる
・長期的に稼げる実力を身につけられる
といった事から、情報発信(その中でも特にアフィリエイト)を推奨しているという事です。
なので、もう既に訪れている激動の時代を生き抜く本質的なスキルを身に付けたいなら、アフィリエイトにチャレンジするのがオススメですよ。
それでは、この記事が少しでも参考になっていれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ