
こんにちは、サウポンです。
アフィリエイトを始める為にPCやネット環境を用意したら、ブログを立ち上げる前にやらなければいけない事があります。
それが「ジャンル選定」です。
その理由は、取り組むジャンルを決める事でおおよそのゴールが決まるからです。
アフィリエイトは基本的にブログで記事を書いて商品を紹介する、という流れになりますが、じゃあどんな記事を書くのか?どのような戦略で取り組むのか?といった事は取り組むジャンルを決めなければ見えてきません。
ジャンルを決める≒アフィリエイトする商品が決まるという事なので、そのゴールから逆算していけば、具体的に何をするべきかが分かるようになります。
とは言っても、アフィリエイトを知ったばかりの人からすれば、どのような商品がアフィリエイトできて、どんなジャンルを選べば良いのか分かりませんよね?
そこで今回は、そもそもアフィリエイトできる商品や、取り組むジャンルの選び方、そして僕が思うこれからアフィリエイトを始める人におすすめなジャンルについて解説していきます。
最後まで読んで頂ければ、ご自分が取り組むべきジャンルが見えてきますので良ければお付き合い下さい。
目次
そもそもアフィリエイトが可能なジャンル
そもそもですが、どんなジャンルの商品がアフィリエイト可能なのかお伝えします。
アフィリエイトが可能なのは、世の中にあるほぼ全てのジャンルです。
これは別にテキトーに言っている訳ではなくて(笑)、本当に沢山のジャンルの商品がアフィリエイト出来るんですよ。
では具体的にASP(アフィリエイターと広告主を繋ぐ仲介業者)にある案件を見ながら説明していきます。
一番有名なASPであるA8.net(エーハチ)だけでザックリ見ても、これらのジャンルのものをアフィリエイトする事ができます。
もうめちゃめちゃ幅広いですよね?(笑)
ではもう少し詳しく見るため、試しに「健康」のジャンルを開いてみます。
すると、約800種類以上の案件があります。
もっとイメージしやすいよう、具体的にどんな案件があるのか3つ程挙げますね。
健康食品
プロテイン
脱毛カウンセリング
などなど、健康のジャンルだけで見ても、様々な商品がアフィリエイト可能なんです。
当然他のジャンルでも同じように沢山の商品が登録されています。
例を挙げれば、不動産、格安SIM、保険、クレジットカード、英会話教室、プログラミングスクール、アプリ、転職、旅行・・・etc
本当に膨大な数の商品がアフィリエイトできます。
しかもASPも1つや2つではありませんから、最早アフィリエイトできないジャンルなんて無いんじゃないか?という位です(笑)
ASPによって扱っている商品も違ってくるので、色々見てみると面白いですよ。
情報商材をメインに扱っているASP、インフォトップでは、ペットのしつけ方まで販売されている位ですから。
それくらい今では様々なジャンルの商品がアフィリエイト出来るんです。
なので結論としては、ネット上で販売できるジャンル全てがアフィリエイトできると思ってもらって大丈夫です。
ちなみに登録すべきASPに関しては、こちらの記事で確認してみてください。
アフィリエイトで選んではいけないジャンル
ほぼ全てのジャンルでアフィリエイトが可能と言いましたが、アフィリエイトが可能なのと、実際に稼げるのとでは話が別です。
そこでここでは、今からアフィリエイトを始める際に選んではいけないジャンルをお伝えします。
選んではいけないのは、YMYLと呼ばれるジャンルになります。
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略で、直訳すると「お金や人生」に関するジャンルです。
具体的に言えば、
・医療
・法律
・健康
・保険
・金融
といったジャンルですね。
これらのジャンルはグーグルによる度重なる検索エンジンのアップデートにより、特に権威のない個人が運営しているサイトやブログの上位表示がほぼ不可能になりました。
なぜかというと、これらのジャンルはダイレクトにその人の人生を左右するものなので、安易に個人が運営しているブログを上位表示させて間違った情報をユーザーに伝えない為です。
例えば医療系で見てみましょう。
もしもある人が何となく体のダルさを感じて「体 ダルい 治し方」みたいなキーワードで検索したとします。
ちょっと大げさな例を出しますが、そのキーワードで上位に表示されている個人のサイトに、「ダルいのは栄養が足りていないからです。無理やりでも良いのでお腹がはちきれそうになる位沢山食べましょう」といった情報が特に何の根拠もなく書かれていたとします。
普通に考えて体調が悪い時に無理やり満腹まで食べても悪化する可能性の方が高いのですが、もしその情報を見た人が素直に実践し、更に体調が悪化し病気にでもなったら大変です。
それこそその人の人生を狂わせてしまう事にも繋がりますよね。
勿論今の例えはかなり大げさに書いているので鵜呑みにしない人も多く存在するはずですが、もしもそれっぽい情報が載っていたら分からなくなります。
そういった事が起こりうるので、医療系に関しては専門家である医者が監修している記事、法律系に関しては弁護士監修の記事が上位表示されるようになったんです。
もちろん中には医者じゃなくても医療について詳しい人もいるはずですが、やはり権威がある人の方が信じられるのが人間の性です。
グーグルは常にユーザー第一優先で動いているので、専門家でなくても詳しい人をイチイチ判別するより、いっその事知識があろうが何の権威も無い人は一斉に排除し、間違った情報を伝える可能性を少なくすることを選んだんです。
これが良いか悪いというのは人それぞれですが、このアップデートによって当時の医療、健康に関するキーワードの60%が変動したと言われています。
(参考:https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health-search.html)
なので、当時医療や健康系のジャンルのキーワードで上位表示出来ていた人達のほとんどがブログを圏外に飛ばされ、一斉に稼げなくなりました。
そしてこのYMYLに関するアップデートは年々行われているので、今から始めようとする場合はそのジャンルを選ばない方が良いです。
具体的に辞めておいた方が良いのは、
などですね。
アフィリエイトのジャンル選びで意識する事
そういった事を前提とした上で、アフィリエイトのジャンルを選ぶ際に意識すべき事は3つあります。
知識がある
アフィリエイトは商品を紹介して稼ぐわけですから、当たり前ですがその商品やその商品が属するジャンルについて詳しくなければなりません。
例えば、脱毛の商品を紹介するためには、脱毛に関して詳しくなければなりません。
・そもそも脱毛とはどのような仕組みなのか?
・リスクは?
・メリットは?
・痛みは?
・費用は?
・ツルツルにするまでに何回やらないといけない?
といった事をきちんと知っていなければ脱毛の魅力を人に伝える事は出来ませんからね。
なので、始めた段階で既に知識がある場合は、ゼロから勉強する人よりもずっと先にいる事になるので、凄く有利になります。
興味がある
アフィリエイトで稼ぐために一番大事な事は、継続する事です。
始めて1,2記事書いて即稼げる、といったものではないので、どうしても最初の数か月間は黙々と記事を書く作業を続ける必要があります。
継続する為のコツは、多少なりとも自分が興味を持てるジャンルを選ぶ事です。
いくら稼げるジャンルを選んでも、そのジャンルに対して一切興味を抱けないのであれば、数か月間我慢して黙々と作業に取り組むのは至難の業だからです。
なので、始める段階で知識が皆無だとしても、少しでも興味が持てるジャンルを選ぶようにしましょう。
そのジャンルについて記事を書いていく中で自然と知識は付いてきますので、始めた段階では何も知らなくても問題ありません。
需要があるか
いくら自分が興味があったとしても、世間の人の需要がなければ稼ぐ事は出来ません。
例えば、自分が「ドアノブ」に対して並々ならぬ熱意を持っているとしても、残念ながら世間では特に注目を浴びてないですし、ハッキリ言って需要も特にはありませんよね?
趣味としてやるのであれば良いのですが、ビジネスとしてやる場合は世間から需要があるかが大事になります。
アフィリエイトでオススメなジャンル
では僕がオススメするジャンルをお伝えします。
まずここまでの内容をまとめると、アフィリエイトで取り組むべきジャンルは、
1:YMYLに属さない
2:知識、興味がある
3:需要がある
出来る限りこの3つを満たすものになります。
2:に関しては人それぞれなので何も言えませんが、この中の1:と3:をもろに満たすジャンルがあります。
それが、ズバリ「お金儲け系」です。
具体的に言うと、このようなものですね。
これらの情報商材を販売していくのがおすすめです。
では理由を説明していきますね。
YMYLに属さない
お金儲け系は、YMYLには属していません。
「あれ?”お金(money)”に関係しているわけだからYMYLに入るんじゃないの?」
という疑問を持った方、素晴らしい質問です。
実はYMYLで言う所の”お金”というのは、キャッシング、クレジットカード、ローンといったものになるので、”お金儲け系”に関しては入ってそうで入ってないんですよ。
なので影響を受ける事無く安心して取り組むことが出来ます。
大手企業が参入できない
”お金儲け系”って聞くと、反射的に「怪しい」、「うさんくさい」って思いますよね?(笑)
ツイッターを見ると、アフィリエイトや転売系の商材を売っている人は「情報商材屋」とか言われて常に仮想敵にされてますし、情報商材と聞くだけでアレルギー反応が出る方もいます。
その原因はこちらの記事にも書いてある悪徳な商品や販売者のせいなのですが、まぁ実際そういった悪い人達もいたことから、業界自体のイメージが良くないんですよね。
アフィリエイトは怪しい?その答えと怪しいイメージの原因を教えます
多くの人は「◯◯=胡散臭い」といって、人生のチャンスを逃します。
例えば「アフィリ」とか「FX」とか「情報商材」とかです。たしかに胡散臭いですが、胡散臭くないビジネスは、大企業に支配されてます。個人で戦うなら、胡散臭いとか、グレー領域を攻め込むべきですよ。胡散臭く、生きていく😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 27, 2019
そして有名ブロガーのマナブさんも仰っている通り、一般的に怪しいというイメージがある所こそ、個人が生き残れる道になります。
この”お金儲け系”のジャンルは、怪しいというイメージが強すぎて、大手企業が参入できません。
なぜなら、大手企業はクリーンなイメージを大事にするからです。
特に今は、たった1人の高校生がバイト先の飲食店でふざけた動画が一気に全国に広がり、大企業の経営に影響を与えるような時代です。
そんな時代だからこそ、大手は何よりも悪いイメージが付かないように全力を尽くします。
そのため、大手はクリーンな美容系などのジャンルを攻めるんです。
”お金”にまつまる需要は高い事や、参入すれば利益が出るのが分かっていても、大手ゆえに参入出来ないんです。
この”お金儲け系”に悪徳業者が沢山いたのも、裏を返せばそれだけお金を稼ぐ事に対する需要が高かったって事ですからね。
情報商材の売り上げは年々上がっている
”お金儲け系”で売る商品は情報商材になるのですが、情報商材って別に
「これを買えば100%稼げます!」みたいなものだけじゃありません。
というよりもうそんな商品は少ないですからね。
情報商材=有益な情報がまとめられているコンテンツ、です。
なので、犬のしつけ方や恋愛テクニック、ダイエットプログラムといったものもありますし、何なら進研ゼミも情報商材です。
受験に合格するための勉強法、ノウハウ、カリキュラムというのをまとめてコンテンツにしていますからね。
最近流行っているNoteだって、まるっきり情報商材と一緒です。
情報商材=ダメ
Note=良い
みたいな雰囲気が流れていますけど、別にどっちも変わりません。
そんな情報商材を主に扱っているASP、インフォトップの売り上げは、下の画像を見て頂ければ分かる通り年々増加しています。
(引用:https://first-penguin.co.jp/business/infotop)
老後に2000万円必要とも言われている事や、個人で稼ぐ事が当たり前になりつつある事から、これからますます”お金儲け系”の需要が高まるのは間違いありませんので、特にこだわりが無い方はこの”お金儲け系”を選んでみて下さい。
アフィリエイトで取り組むジャンルを決めたら気を付ける事
アフィリエイトで取り組むジャンルを決めたら、気を付ける事があります。
それは、1つのジャンルに特化するという事です。
アフィリエイトで稼ぐためには、当然ながら自分のブログにアクセスを集める必要があります。
これは実際のお店でも同じですよね?
いかにしてお客さんを集めるかという事です。
基本的にアフィリエイトの場合はブログを使うわけですが、アクセスを集めるためには特定のキーワードで検索された時に、自分のブログをなるべく上位表示させるようにしないといけません。
自分が何か調べものをする為に検索エンジンを利用した時、1ページ目に表示されているブログやサイトから見ますよね?
つまり、特定のキーワードで上位表示が出来なければ、そもそもアクセスが来ない=稼げないという事になります。
そのためにブログを出来る限り上位表示させる為の工夫をSEO対策と言うのですが、グーグルが出している「検索品質評価ガイドライン」というWEBサイトの評価基準の一つに、E-A-Tというものがあります。
E-A-Tとは、
Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)
の3つの単語の頭文字を並べたもので、簡単に言えばこのE-A-Tを満たしているブログを優先的に上位表示するよって事です。
(参考:https://seolaboratory.jp/92529/)
1つのジャンルに特化したブログを作る事の何が良いか?というと、このE-A-Tで言う専門性が高まる事です。
いわゆる雑記ブログと呼ばれるような、あらゆるジャンルをごちゃまぜにしたブログの場合だと、専門性が薄れてきます。
ある時はファッション、ある時は旅行、ある時はスポーツ、といったやり方では、どうしても浅く広く、といった感じになり、専門性が高まりません。
もちろん趣味としてやる分には好きな事を書けば良いんですけど、ビジネスとして収益を出したいのであれば、好きな事というよりは求められる事を書くべきなんです。
なので専門性を高めるべく、ジャンルを決めたら、そのジャンルについての特化型のブログを立ち上げましょう。
要するに、取り組むジャンルをアフィリエイトと決めたのであれば、アフィリエイトに関して特化したブログを作り、脱毛と決めたのであれば脱毛に特化、薄毛に決めたのであれば薄毛に特化させるという事です。
まとめ
はい、というわけでこれからアフィリエイトする際のオススメジャンルについて書いてみました。
結論を言えば”お金儲け系”がオススメですね。
では最後にこの記事の内容をまとめとして箇条書きにしておくので、チェックしておいて下さい。
・YMYL(お金や健康など、人生に直接関わるようなジャンル)は選ばないほうが良い
・既に知識があるor興味があるジャンルを選ぶべし
・大手が参入しない、かつ需要が高い事から”お金儲け系”がオススメ
・ジャンルを決めたら特化したブログを作る(専門性を高める事でグーグルに評価される)
ジャンルが決まれば後はブログを立ち上げて記事を書いていく段階に入れますので、参考にしてみてください。
ブログの立ち上げ方は、こちらで解説しています→【画像たっぷり】ワードプレスの開設方法!サーバー契約~ワードプレスインストールまで
では今回はこの辺で失礼します。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ