
こんにちは、サウポンです。
アフィリエイトで主にやるのは記事を書く事ですが、
「書くネタが思いつかない」
「具体的にどんな記事を書けばいいの?」
と疑問を抱えて動き出せない人も多いと思います。
そこで今回は、アフィリエイトで書く記事の種類やネタの見つけ方を、僕のブログも具体例に挙げながら紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
最後まで読んで頂ければ、ネタが思い浮かばず作業が進まない、といった悩みから解放されますよ。
目次
アフィリエイトで書く記事は主に2種類
記事のネタの見つけ方の前に、そもそもアフィリエイトで書く記事の種類について紹介していきますね。
アフィリエイトで書いていく記事、それは、「教育記事」と「レビュー記事」の2種類です。
教育記事とは
教育記事というのは、「選んだジャンルに関する役に立つ記事」の事です。
アフィリエイトをする場合は基本的に何かしらのジャンルに特化したブログを立ち上げるのですが、その選んだジャンルに関して読者から役に立つと思われる記事ですね。
関連:アフィリエイトで選んではいけないジャンルとおすすめなジャンル
その役割としては、ブログに訪問してくれた読者さんの信頼を集め、Googleに「このブログは〇〇というジャンルの専門的な記事を書いてますよ」とアピールする記事になります。
例を出すとすると、今読んで頂いているこの記事がまさにその教育記事です。
この記事は、「アフィリエイトをやりたい(もしくはやっている)けどどんな記事を書けばいいか分からない」と悩んでいる人向けに書いていて、もしこの記事を読んで悩みが解決されたり喜んでもらえたとしたら、僕は価値を提供した事になります。
そんな風に価値を提供できたとしたら、信頼されて、僕が紹介している商品を買ってくれるかもしれませんよね。
といった感じで、読者さんに信頼してもらい、ファンになってもらう為の記事です。
レビュー記事とは
レビュー記事は、自分が選んだジャンルの商品(ビジネス系であれば無料オファーなども)について取り上げる記事の事です。
例えば、「脱毛」というジャンルで運営しているのであれば、脱毛器具、クリーム、サロンといった具体的な商品の事ですね。
基本的な役割は、アクセスを集めるという「集客」と、収益を出す「販売」の2つです。
オススメな商品があれば明確な理由を付けて販売して、そうでなければ販売しない、といった風に商品を扱う事で、教育記事同様に信頼も集めることができるので、売らない記事でもなぜ売らないのか?という理由を全力で書く必要があります。
また、商品選びで意識すべき事は、「そのジャンルで新しく出てきた商品」を出来る限り取り上げる事です。
というのも、これはトレンドアフィリエイトと同じような理由になりますが、新しい商品であれば当然記事を書いている人もいないので、丁寧に記事を書き上げれば割と簡単に上位表示させる事ができてアクセスが見込めます。
当然自分が運営しているブログは、その取り上げた商品に関するジャンルに特化した情報が載っている専門性の高いものですから、Googleからの評価も受けやすく上位表示させやすいんですね。
もちろんその選んだジャンルの定番商品を取り上げてもいいんですが、定番というだけあってもう既に様々な記事が出揃った状態なので、その中でいきなり上位表示させるのは難しいです。
そのため、まずは新しい商品のレビュー記事を積極的に取り上げるのが効率的にアクセスを集めるやり方になります。
アフィリエイトではネタを思いつく必要は無い
アフィリエイトで書く記事の種類についてはお伝えしてきましたので、ここからは具体的にどんなネタの記事を書いていくのか?といった話をしていきます。
まず大前提として覚えておいて欲しいのが、基本的にアフィリエイトのネタはアーティストのように突然降ってきたりフッと思いついたりするものではありません。
「では何か?」
というと、「既にある需要を拾ってリサーチするもの」です。
では具体的に事例を元に説明していきますね。
まず、アフィリエイトをやる場合はジャンルを決めて、先ほど説明した教育記事とレビュー記事を書いていきますよね。
レビュー記事の場合は最初の内はできる限り新しい商品を取り上げていけばいいのですが、教育記事の場合はそのジャンルに関して役に立つ記事を書きます。
では自分が「脱毛」というジャンルを選んだとしましょう。
そうしたらまずグーグルで「脱毛」と検索してみます。
そうするとこんな感じで表示されるわけですが、脱毛の次に「おすすめ」だったり「クリーム」だったりといったキーワードが出ていますよね。
これは、脱毛と検索した人がその次に打ち込むワードをグーグルがデータを元に割り出したもので、「サジェストワード」といいます。
※ちなみに「沖縄」と出ているのは、僕が沖縄在住だからです※
このサジェストワードは、「脱毛」と検索する人が次によく打ち込むキーワードなので、それはつまり需要があるキーワードという事です。
そのため、このサジェストワードを元に(教育)記事を書いていきます。
上の例で言えば、「脱毛 おすすめ」「脱毛 クリーム」といったキーワードの記事を書いていくという事になります。
といった感じで、先にキーワードを決めて書くのがポイントです。
そのため、思いつく必要は無いんですよ。
ちなみに、サジェストワードはa~zのアルファベットを打ち込む度に変化するので、イチイチ全部打ち込むのは面倒です。
そのため、サジェストワードを一覧にして表示する「関連取得キーワード」というツールを使います。
リンクはこちら(もちろん無料です)→https://www.related-keywords.com/
このリンクを開くとこのようになりますので、検索キーワードという所に「脱毛」と入力して取得開始を押します。
するとこんな感じでバーっと脱毛の後に続くa~zまでのサジェストワードが出てきますので、教育記事は基本的にこのサジェストワードを網羅するつもりで書いていきます。
・・・とは言っても、サジェストワードと言っても沢山出てくるので、どのキーワードから書いていくか?といった優先順位を付けた方がいいんですね。
まぁその優先順位に明確な答えはないんですけど、僕のイメージとしては、ブログ内でそのジャンルについての教科書を作る、という感じで作ってます。
教科書って、算数であれば足し算引き算、英語であればbe動詞と一般動詞、といった感じで、その科目の一番基礎的な所から始まりますよね。
それと同じで、自分が選んだジャンルの基礎になるであろうキーワードから書いていくんです。
例えば「脱毛」の場合・・・
僕であれば、まず最初に「脱毛 仕組み」というキーワードから書きます。
理由:そもそも脱毛はどんな仕組みなんだろう?と気になるから
その次は、「脱毛 種類」ですかね。
理由:脱毛の仕組みは分かった。じゃあどんな種類があるの?と思うから
お次に「脱毛 リスク」あたりを書きますかね。
理由:何となく脱毛について分かったけど、リスクってあるのかな?と思うから
・・・といった感じで、サジェストワードを見ながら、自分で教科書を作り上げるイメージで書いていきます。
もちろんどの順番で書いていくか、というのに絶対的な答えはありませんので、1から教科書を作り上げる、というイメージさえ持っていれば大丈夫です。
記事を書く際に必ずやらないといけない事
はい、というわけで基本的にはサジェストワードを元に記事を書いていけばいいんですが、その際に必ず必要なのがリサーチです。
要するに記事を書く前の下調べですね。
これをいかに一生懸命やるかで記事の質が決まります。
具体的に何をするのかというと、自分が書こうとしているキーワードをグーグルで実際に検索して、最低でも上位10サイトを全て確認するという作業です。
つまり、もし「脱毛 仕組み」というキーワードで書こうとしているのであれば、「脱毛 仕組み」で検索して出てくる上位10サイトを全部見るという事です。
なんでリサーチが必要なのかというと、そのジャンルの知識を頭に入れたりライバルチェックをするためです。
上位10サイト=現時点でのグーグルのお気に入り10選ということですから、それらを全部確認する事で、ある程度どんな内容で記事を書けばよいのか?が分かるようになります。
ちなみに、もし可能なのであれば、そのジャンルに関する雑誌や書籍等も読んで更に知識を深められるといいですね。
理想を言えば、上位10サイトで書かれている内容は全て網羅しつつ、プラスして独自の視点や知識、体験談といったオリジナル性を入れられればベストではあるのですが、最初からそれをやるのはかなり厳しいので、まずは上位10サイトの情報をまとめる、という認識で大丈夫です。
これを聞いて、もしかしたら
「えぇ~、そんなめんどくさい事をしないといけないの?」
と思われたかもしれません。
答えましょう。
「はい、その通りです(笑)」
そもそもアフィリエイトで稼ぐには、読者の方に価値を感じてもらうコンテンツを作っていかないといけないので、やっぱりそれ相応の苦労は必要なんですね。
というか、材料が無ければ料理が作れないのと一緒で、そもそもリサーチしなければ何も書けません。
そのため、知識を付けて提供できる価値を増やすために、常に勉強する必要があります。
ちなみに、よく他のブログでは「最初は2単語ではなく3単語のキーワード(ロングテール)を狙いましょう」という事が言われていますが、僕の場合は基本的に集客はレビュー記事から行う戦略なので、あまりそういった事は気にしていません。
とは言っても、あわよくば教育記事で狙ったキーワードで上位表示が狙えたらいいとは思っていますから、記事も手抜きせずにきちんと作りこむようにしています。
記事の具体的な事例
では最後に、もう少し具体的に記事作成のイメージを掴んでもらうために、僕のブログ内にある記事が生まれるまでの軌跡を少しだけ紹介したいと思います。
まずこの記事ですね。
アフィリエイトは怪しい?その答えと怪しいイメージの原因を教えます
狙ったサジェスト:「アフィリエイト 怪しい」
他の記事も同様で、
【2020年】アフィリエイトを今から始めても大丈夫な理由3選
狙ったサジェスト:「アフィリエイト 今から」
アフィリエイトは稼げないは嘘。その理由と稼げない人の特徴まとめ
狙ったサジェスト:「アフィリエイト 稼げない」
こんな感じで、全部サジェストワードから決めてリサーチして記事を書いてます。
・・・さて、カンの良い方は気づいているかもしれません。
もちろんこの記事自体も、サジェストワードから書き上げています。
【ネタが浮かばない】アフィリエイトはどんな記事を書けば良いのか?
狙ったサジェスト:「アフィリエイト どんな記事 ネタ」※同じような意味合いだったので2つのサジェストを一緒にしてます※
こんな感じで作っているので、是非参考にしてみてください。
まとめ
はい、というわけでアフィリエイトの記事はどんな種類があるのか?どんなネタを書けばいいのか?について書いてきました。
繰り返しになりますが、アフィリエイトの記事には主に2種類あって、それが教育記事とレビュー記事です。
教育記事の場合は、そのジャンルについての教科書を作る、というようなイメージを持ったうえで、サジェストワードから記事を書いていきます。
キーワードを決める→リサーチをする→記事を書く
こんな流れですね。
レビュー記事の場合は、基本的には新しい商品をできる限り取り上げていって、アクセスを狙います。
どちらの記事を書く場合でも、今の自分ができる限りの力を持って書く事が重要ですので、面倒だからってリサーチをテキトーにやったりしたらダメですよ(笑)
はい、というわけで、改めてアフィリエイトは簡単ではない事が分かった所で、今回はこのあたりで終わります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ