
こんにちは、サウポンです。
「アフィリエイト」と一言で言っても、広告の種類や使う媒体によって戦略や名称が変わってくるので、初心者の方からすると困惑しちゃいますよね。
そこで今回は、そんなアフィリエイトの種類や手法を一覧にしてまとめてみました。
加えてそれぞれの手法のメリット、デメリットや、全てを踏まえた上でのおすすめの手法も紹介していますので、ご自身の状況と照らし合わせて取り組む手法を決める参考にしてみてください。
それではいきましょう
目次
アフィリエイトの種類
アフィリエイトは大きく分けて2種類の稼ぎ方がありますので、それぞれ紹介していきます。
成果報酬型
まず一つ目が、「成果報酬型」と呼ばれるやり方です。
この成果報酬型の仕組みは凄いシンプルで、「売れた分だけ報酬が貰える」というものです。
要するに、一つ売れば2000円の報酬が貰える商品を10個売れば、2万円稼げる、というわけですね。
逆に言えば、どれだけ記事を頑張って書こうが、一つも売れなければ報酬はゼロになります。
クリック報酬型
2つ目が、「クリック報酬型」と呼ばれるものです。
クリックされるだけで報酬が発生する広告を自分のブログに貼り付けて、アクセスを集めてクリックしてもらい稼ぐやり方ですね。
クリック報酬型の広告は、色んなブログに表示されているこんな広告の事です。
これが1回クリックされる度に、大体30円程の報酬が運営者に入るようになっています。
「成果報酬型」と「クリック報酬型」の大きな違いは、商品を売る必要があるか無いかですね。
アフィリエイトの手法一覧
アフィリエイトで報酬が発生する仕組みは「成果報酬型」か「クリック報酬型」の2つですが、それぞれ様々な手法に分かれてきますので、まとめて8つ紹介していきます。
トレンドアフィリエイト(アドセンスアフィリエイト)
【クリック報酬型】
トレンドアフィリエイトとは、世間の人が興味を持っているトレンド(流行)について記事を書き、多くのアクセスを集めてクリック報酬型の広告で稼ぐ手法になります。
例を挙げると、日々更新されていく「大物俳優〇〇〇の不倫!」といったニュースを自分のブログで記事にして、短期的にですが多くのアクセスを集める、というものですね。
・商品を売る必要が無い為、セールス力などはいらない。
・トレンドは日々更新されていくため、ネタ切れになることもない
・0→1を達成しやすい
・0→1は達成しやすいが、まとまった金額を稼ぐのは至難の業
・トレンドには賞味期限があるため、書くのを辞めると一気に稼げなくなる=労働から離れられない
・サードパーティークッキーの禁止が決定しているため、今後2年の間に稼げる金額は半減すると言われている。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、良ければ読んでみてください。
トレンドアフィリエイトは稼げない!わけではないがおすすめしない理由
ブログアフィリエイト
【成果報酬型】
基本的には特定のジャンルに絞ったブログを運営し、商品をアフィリエイトしていくやり方になります。
ブログで見込み客を集め、記事を読んで信用してもらい、商品を購入して頂く、という流れで、全てをブログで行う戦略ですね。
昔は無料ブログでも良かったのですが、今は長期的にみると有料で運営するブログの方が上位に表示されやすく、何より資産になるので、やるなら基本的には有料ブログ一択です。
・特にHTMLやCSSといった知識が無くても運用可能
・自分のキャラクターを全面的に出すことができる
・記事が資産になるので労働から離れられる
・画像や装飾を使えるので、文章力が低くてもある程度何とかなる(もちろん常に高める努力はすべき)
・ブログが育つまでに時間がかかるので、すぐには稼げない
サイトアフィリエイト
【成果報酬型】
特定の商品、ジャンルに沿ったサイトを作りアフィリエイトするやり方です。
ブログアフィリエイトと似ていますが、僕のイメージでは若干違います。
何が違うのかと言うと、ブログは運営者のキャラクターを全面に押し出していくのに対し、サイトはあくまで発信する情報に重きを置いて、あまりキャラクターを出さない、といった所ですね。
また、ブログに比べてHTMLやCSSといった専門的な知識を求められやすいのもサイトの特徴です。(ツールを使う事である程度省略も可能ではあります)
戦略としては、特定のサイトを徹底的に作りこむやり方と、1ページ位で中身の薄いペラサイトと呼ばれるサイトを量産するやり方に分かれます。
・資産になる
※特化型の場合、HTMLやCSSの知識が必要になりやすい事と、運営者のキャラクターあまり出さない点以外はブログアフィリエイトと変わりません※
・上位表示されたとしてもすぐに飛ばされる可能性があるため、資産になりにくい
・稼ぐためにはひたすらにサイトを量産しないといけない為、労働から離れられない
PPCアフィリエイト
【成果報酬型】
名前がやたらとカッコいいのがPPCアフィリエイトです(笑)
そもそもPPCというのは、pay per click(ペイ、パー、クリック)の略で、クリックされる毎に広告費が発生する広告の事です。
その特徴として広告費さえ払えば、立ち上げたばかりのブログでもSEOなんて関係なしに上位表示され多くの人に見てもらえるので、きちんとした売り込みページを作れば大きく稼ぐことができます。
ちなみにPPCが使われている例を挙げると、こんな感じです。
これは今僕が「ブログアフィリエイト」と検索した時の検索結果ですが、赤枠で囲ってあるのがPPC広告を使っているサイトになります。(”広告”という表記があるのが目印です)
そのサイトの売り上げからPPC広告費を引いた分が利益になるんです。
といっても言葉では分かりづらいかもしれませんので、具体例を出しましょう。
1クリック毎に100円の広告費が発生するキーワードで広告を出稿し、
100人に1人が15000円の商品を購入するページを用意したとします。(購入率は1%)
では100人の人がそのページを訪問した場合
広告費:100(1クリック)×100(人)=10000円
売り上げ:15000円
売り上げの15000円-広告費の10000円=5000円の利益が発生
単純計算で、100人がアクセスすれば5000円の利益が出るってことになります。
・広告費さえ払えば、今日立ち上げたブログでも収益を上げる事が可能(成約させるためのライティング力が必要ではある)
・広告費がかかるので、綿密な計算が必要
・赤字のリスクがある
・ヤフーでは現状PPCが出稿できなくなっている
SNSアフィリエイト
【成果報酬型】
主にツイッターやフェイスブック、インスタ等のSNSを使って商品をアフィリエイトするやり方です。
・ASP側でSNSにアフィリエイトリンクを禁止している所も多いので、アカウントが育っても凍結される可能性がある
メルマガアフィリエイト
【成果報酬型】
メールマガジンを発行して読者を集め、こちらからアプローチしてアフィリエイトするやり方になります。
・メルマガ内ではSEOを意識する必要が無いため、ブログ以上に自分のキャラクターを押し出す事ができる
・そもそも実力も実績もない最初の段階では登録してくれる人はほぼいない
・メルマガスタンド代が割と高い(2000円~6000円)
YouTubeアフィリエイト
【クリック報酬型】
今非常に勢いのあるYouTubeで動画を出してお金を稼ぐ、いわゆるユーチューバーと呼ばれるやつです。
基本的には動画の再生回数に応じて支払われる広告収入で稼ぐことになりますが、影響力が付けば企業案件が来ることがあるので、ハッキリ言って伸びしろはハンパないです。
・人気が出れば一躍大スターになれる
自己アフィリエイト
【成果報酬型】
”自己”とあるように自分自身で商品を購入したり、サービスに申し込むことで報酬が得られる手法です。
早速具体的な案件をお見せしますね。
これはASPであるエーハチから取得した案件ですが、このクレジットカードを作るだけで4600円貰えます。
なんで報酬が貰えるのかと言うと、企業は多少の広告費を払ってでも自社のサービスを利用してくれる人を増やしたいからです。
例えばクレジットカードは手数料で儲けるビジネスですから、より多くの人に使ってもらいたいんですね。
なので企業は過去のデータから一人あたりいくらの広告費まで出せば利益になる、というのを計算して、赤字が出ないレベルで報酬を出してくれるんです。
ちなみに、僕が見ている感じだと、高単価なクレジットカード作成などの案件も年々報酬額が下がっていってるような気がします。
1枚のカード作成で2万円位貰えた時代もあったようなのですが、今はそれほどの高単価な報酬を見る事はそうないので、どうせやるなら早い方が大く稼げますよ。
今から始めるならブログアフィリエイトがおすすめ
さてさて、それぞれの手法について説明してきましたが、もし今から始めるのあれば、僕はブログアフィリエイト一択だと思ってます。
なぜなら、ブログアフィリエイトは他の手法と比べて沢山のメリットがあるからです。
・特化型のサイトアフィリエイトとは違い専門的な知識は必要なく、自分のキャラクターも押し出せる
・PPCアフィリエイトと違いかかる費用は月1500円程度でリスクが少ない
・メルマガアフィリエイトとは違い画像や装飾を使えるため、メルマガ程の文章力は必要ない(もちろん高める努力は常にすべき)
詳しくは別記事にて解説していますので、もし良ければ読んでみてください。
ブログアフィリエイトとは?その種類やメリット・やり方を教えます
まとめ
今回はアフィリエイトの手法とそれぞれのメリット、デメリットをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
ここでもう一度改めて手法を一覧にするとこんな感じですね。
・ブログアフィリエイト
・サイトアフィリエイト
・PPCアフィリエイト
・SNSアフィリエイト
・メルマガアフィリエイト
※自己アフィリエイトは除く※
まぁ正直言って、効率の良い悪いを抜きにすれば、気合次第でどの手法でも稼げるとは思います。
ですが、どうせ取り組むのでしたら始めるに当たり必要なスキルや費用が少なく、長期的に資産になる手法を選んだ方が結果的に効率的ですから、おすすめはブログアフィリエイトですよ。
というわけで、今回の記事が何か役に立てれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ