

サウナ大好きサウポンです
いきなりですが質問です。
- アフィリエイトに取り組むうえで一番乗り越えるのが難しい壁は?
- A記事が書けない壁※僕の独断と偏見と経験より※
・・・さて、アフィリエイトをやる際には沢山の壁があります。
例えば、
・ブログを立ち上げる壁
・ブログ操作を覚える壁
・モチベーションを保つ壁
etc
などなど、細かく挙げればキリがありませんが、その中でもトップクラスの高さを誇るのが、冒頭のQ&Aで出てきた「記事が書けない」という壁です。
まぁコイツがただでさえ高い上に、なおかつ掴まる所がほぼないというボルダラー(ボルダリングする人)泣かせの壁なんですよ。
出典:進撃の巨人
まるでウォールマリア。(進撃の巨人知らない人すみません)
そのため、アフィリエイトに挑戦しても、この壁を乗り越えられずに挫折してしまう人が沢山います。
ただ、いくら高い壁とはいえ、なんとかして乗り越えない事にはアフィリエイトで成功する事はできません。
なので今回は、
アフィリエイトで記事が書けない原因
アフィリエイトで記事を書く手順
アフィリエイトで記事を書く際の心構え
サザエさん風に、この3本でお送りしようと思います。
この記事を最後まで読んで頂ければ、記事が書けないという悩みからサヨナラバイバイできますので、もし良ければお付き合いください
目次
アフィリエイトで記事が書けない2つの原因
それではまず最初に、アフィリエイトで記事が書けない根本的な2つの原因をお伝えしていきましょう。
完璧主義になっている

一番はこれです
そう、完璧主義。
こやつが諸悪の根源です。
「完璧な記事を書かないといけない・・・」
「こんな完成度じゃ公開するわけには・・・」
「クッソ!こんな記事じゃ人様に見せられない」
↑マジメな人ほどこんな風に思ってしまいますが、ハッキリ言ってこんな事を考える必要はありません。
そもそも、完璧な記事を書くことなんて無理です。
特に最初の内なんて、読んだ人が思わずうなるような記事を書けるわけがありません。
というよりまず読まれませんし笑
ですから、あんまり気負わずに
「そこそこのクオリティでもいいからまず書きあげる」
という意識で運営していくのが一番です。
・・・もちろん、だからといってテキトーに書いていいという意味では無いですけど笑
これは感覚的な話になっちゃいますが、自分の中で大体60点位の点数を付けられる記事が書けたら、思い切って投稿しましょう。
そうやってまずは量をこなすことで、最終的に大事になってくる質、実力が付いてきます。
そして実力が付いてきたら、改めて修正すれば良いんです。
リアルな店舗の看板なんかだと修正するのはお金もかかって大変ですが、ブログの場合簡単に修正できますからね。
ちなみに、映画やドラマに出てくる芸術家が、
「ダメだダメだ!!こんな作品を世に出すわけにはいかん!!」
みたいな感じで、思い通りに進まない事にブチ切れて作品をビリビリに破いたり、周りの道具にドンガラガッシャーンと当たり散らすシーンがありますよね。
あれが許されるのは何かの分野で既に極みの域に達していて、95点を100点にしようとしている人だけです。
ですが、50点も取れない状態でいきなり100点を求めても理想と現実とのギャップに苦しむだけですし、それで自己否定に陥ったら大変です。
ましてや、完璧に実践できない事にイライラして人や物に当たり散らしたら、ただのヤバイ人だと思われますからね笑
ですから、繰り返しになりますけどあまり気負わずに、そこそこ(60点位)の記事が書けたらオーケー、位の気持ちで運営していきましょう。
そもそも書ける程知らない

次の原因は、書ける程知らない事です
↑こちらの記事でもお話している事ですが、アフィリエイトでは、
「読者の悩みを解決する記事」
を書く必要があります。
ブログについて調べてみると、
「書くわけですから何よりもライティング(文章)力が最も重要だ!」
とよく言われています。
それは確かに正しいんですけど、そもそも大前提としてライティング力うんぬんの前に重要なのは、
「書ける程知っているのか?」
という事です。
つまりは、「伝えられる中身があるのか」って事ですね。
どんな一流料理人でも、まず材料が無ければ何も作れません。
・・・自慢の包丁を持って決めポーズをするだけです。

カオス
どんな一流スナイパーでも、弾が無ければ撃てません。
・・・自慢の銃を鈍器として振り回すだけです。

ただただ怖い
それと一緒で、どれだけライティング力がある人でも、知識が無ければ書けません。
・・・ひたすら白紙のメモ帳の前でうんうん唸るだけです。

めっちゃ経験ある
ですから、まず重要なのは書ける内容があるかなんですよ。
”伝え方”であるライティング力が大事になってくるのはその後です。
もし記事が思うように書けないのであれば、
「書ける程知っているのか?リサーチをしたのか?」
を自問自答して、もし書けるほど知らないのであれば、材料集めとしてまずは知識を入れる事からスタートしましょう。
めんどくさいと感じてしまう気持ちは分かりますが笑、こればっかりはしょうがありません。
ただ、もし現在全く興味が持てないほど嫌なジャンルを運営している場合は、思い切って勉強していてもそんなに苦にならないジャンルに切り替える事をオススメします。
ジャンル選びについての記事はこちら
アフィリエイトで記事を書く手順
ではでは、そんな原因を踏まえた上で、あくまで僕のやり方ですがアフィリエイトで記事を書く手順をお伝えしていきますね。
まずは設計図から作る(いきなり書き始めない)
まず記事を書くうえで一番大事なのは、設計図から作る事です。

これが一番重要
その記事はどんな事をどんな構成で書くのか、といった骨組みの部分ですね。
具体的に言うと、
・キーワードから想定される悩み
・構成(見出しなど)
・内容
↑これらです。
ほら、例えば建物を作る際でも、まずは設計図から作りますよね。
いきなり、
「よっしゃ、まぁよく分からんけどとりあえず柱を建てるか」
なんていう破天荒でファンキーな建築家はいないはずです。

ギャグ漫画でもそうそういない笑
漫画家だって、いきなり原稿にペンで書くわけじゃなくて、最初に設計図となるネーム(下書き)を書きます。
ネーム無しで書きあげるのは、「バクマン。」という漫画に出てくる「新妻エイジ」位です(知らない方ごめんなさい)
なので、僕らもまずは大まかな設計図を作り上げないといけません。
・選んだキーワードを検索する人は何を知りたいのかを想定する
・実際に検索して出てくる上位サイトに書かれてある内容を拾い上げる
これらをして初めて、記事を書く段階に移れます。
ちなみに、今回の記事ではこんな感じです。
なので、記事の質は最初の設計図の段階で決まるといって良いです。
よくやりがちなのが、
「あぁ、まぁちょっくらやりながら考えるわ」
といって何の計画も無しに見切り発車で書き始める事ですが、それで上手くいくのは天才だけです。
仮に僕みたいな凡人がそれをマネしても、出来上がるのは99%の確率でゴミ記事になってしまいます。
もちろんそんな記事でも、生みの親である記事の作成者からすれば、
「いや、なんかほら、一周回って味があるだろ・・・ピカソみたいな!」
といった風に思えるかもしれませんが、

いや、半周で止まって駄作でしょ
と鋭い現実を突きつけられて終わります笑
記事の型
ではここで、僕がブログを書く際に使っている型をご紹介しましょう。

今回も使ってますよ
それがこれ。
【あいさつ】
・こんにちは、〇〇です
・今日は〇〇について話します(記事の概要)
・これを読んで頂ければ、こんな良い事があります(記事を読む理由)
【内容】
・選んだキーワードを検索した人が知りたいであろう内容をまとめる
【まとめ】
・記事の総括
といった感じで、特に派手さはありませんがその分汎用性は高い型になってます。
ポイントとしては、
・序盤でこの記事の概要&読むメリットを伝える
・内容はリサーチした情報&自分の体験談&文章力=実力で勝負
・まとめの部分で内容を要約し、読者に起こしてほしいアクションがあれば誘導する
こんな感じですね。
僕の場合は「まとめ」の下に定型文を入れていますが、記事本文はこの型を元に作成してます。
見出しから決める
ではここからは、もう少し具体的な手順を解説していきます。

ここまで長くてすみません笑
キーワードを選びリサーチまで終えた後最初にやるのは、記事の骨組みとなる「見出し」を決める事です。
先ほど紹介した、
【あいさつ】
【内容】
【まとめ】
これらをこんな感じでグーグルドキュメントなどにコピペして、「内容」の所に記事の見出しを入れていきます。
こんな感じで、まずは大見出し(h2)を入れていきます。

この記事の場合は大見出しが3つですね
でもって次は小見出し(h3)を入れていきます。
といった感じで、見出しを埋めていって記事のおおまかな流れを作るイメージです。
その見出しの中に入れる単語を入れ込む
もう見出しができているので、人によってはそのまま文章を書き始めても大丈夫です。
・・・なんですが、僕がオススメなのは各見出しの中に、あらかじめ書く内容の単語やキーワードをメモっておくことです。
なんでかというと、書くつもりだった内容をいつのまにか忘れてしまっている、といった事態を防ぐためですね。

僕は超忘れっぽいので必ず書いてます
この記事で言えば、
こんな感じで、
・60点で良い
・料理人
・スナイパー
みたいな、見出しを作った時に思いついた言葉をメモしていました。
文章にする
そうして見出しや単語が出来上がり、記事の流れが完成したらようやく文章に移ります。
そう、なので文章を書くのは最後なんですよ笑
この段階では、見出しという大まかな道筋が出来ていますから、あとはメモした単語を使いながらできる限り伝わる文章を書いていくだけです。

”だけ”と言いつつなかなか大変ですが笑
アフィリエイトで記事を書く際の心構え
では最後に、アフィリエイトで記事を書く際に大事な心構えをお伝えしておきますね。

カッコいい言葉で言えば、”マインドセット”です
記事は常に未完成である
これは「完璧主義を捨てろ」、と同じ意味合いにはなりますが、書いた記事は常に未完成です。
完成する日など来ません。
一旦とりあえず完成させて、また新しい情報を覚えたり、自分のライティング力が上がったらリライトしていけばいいんです。
作って壊してまた作る。
これの繰り返しです。
何かしらのキーワードで現在1位の記事だって、暫定1位なだけで今後も永遠に1位ではないですからね。
それどころかむしろ様々なキーワードで、毎日順位はマリオカートのように入れ替わってます。
ブロガーが神と崇めるしかないグーグル神だって、地殻変動並の順位変動を起こすアップデートを数か月に1回行うわけですから、完璧なものなんてありません。
ですから、どれだけの記事を書いても、永遠に未完成なんだという事を意識しておきましょう。
今の自分の実力を出せればよい
記事を書く時はリサーチ(下調べ)を徹底的に行う必要がありますが、そんな時に思わず
・うわぁ、文章上手いなぁ
・まずブログのデザインが超キレイで見やすい
・どうやったらこんなブログが作れるんだ?
とうなるようなブログに出会う事があります。
そんなブログに出会った時に、
「よし、この文章の言い回しを参考にしよう」
みたいな感じでポジティブに捉えられれば良いんですが、あんまり良くないのが、
「はぁ、こんなに凄い人がいるのに私なんて・・・」
と無意味に比べて自分の評価を下げる事です。
ハッキリ言って、そう考える必要はありません。
そもそもレベルの差があるのは当たり前ですし、わざわざ比較してくる人もいませんからね。
なので、常に
「今の自分の実力が出せればオーケー」
と思っておけばいいです。
まぁもちろん、落ち込みたくて落ち込む人はいないので難しい所ではありますけど笑
ただ、落ち込んだ所で自分の実力が上がるわけではありませんので、どれだけショボくてもいいから精一杯記事を書く、という意識を持てば大丈夫かなと思います。

もちろん完璧主義になり過ぎない事を忘れずに笑
そうやって書いていって量をこなしていけば、いつのまにか自然と上達しているものです。
なので、人の記事を参考にするのは構いませんが、勝手に比べて落ち込むのは辞めましょう。
もちろん逆もしかりで、まだあんまり上手じゃない記事を見つけて、「よし、私の方がうまい記事書けてる!!」と優越感に浸るのも、するな!とまでは言いませんがあんまりオススメしません笑

ぶっちゃけあんまり良い性格とは言えないですよね笑
必ず上から書かないといけないわけじゃない
これは意外と盲点な気がするんですが、記事って別に規則正しく上から書かないといけないわけではありません。
最終的にちゃんと読める文章になっていればいいわけで、別に書く時は書きやすい所から書けばオーケーです。
上から順に書いていっても、どうしても上手く言葉が出てこなくて詰まる事はありますからね。
そうなったら、思い切って別の見出しの箇所を書いていきましょう。
文章を書く段階では、既に見出しが出来上がっている=道筋ができているはずですから、違う箇所を書いていっても的外れな構成になる事はありません。
でもって、最終的には上から読んで違和感の無いように仕上げればいいんです。
読み手からしたら分からないですからね笑

僕もこの記事は上から順に書いたわけではないです笑
才能など不要
ブログを書く中で、ぶっちゃけ才能はいりません。
まぁ文章を書く才能がある人の方が有利なのはもちろんですが、別に無いなら無いで構わないです。
一流小説家のような、思わずその場にいると錯覚してしまう程臨場感のある文章を書く場合は、さすがに生まれ持った才能や環境が大事になってくるのかな?とは思いますが、ブログを運営していく上での文章は、慣れでカバーできます。
僕なんて自分に文章を書く才能を感じた事は無いですし、未だに記事を書くのに時間がかかるし、言葉が上手く出なくてうなる事もありますが、それでも普通に運営できてますからね。
ですから、ブログ運営は才能ではなく、慣れの問題だという事を覚えておいて貰えたらと思います。
どうしても書けないなら休んでも良い
これは人によっては「なに甘えた事言ってんだ!!」と言われるかもしれませんが笑、どう頑張っても記事を書けない日はあります。
それ位記事を書くのは大変な事ですし、何より人間ですからね。
そんな時は、1日休むのも一つの手です。
ツイッターとかを見ていると、毎日記事を更新している人が沢山いますよね。

僕からするとバケモノです
もちろん可能なのであれば毎日更新し続けた方が結果が出るのが早いに決まってますが、ブログを運営するうえで一番大事なのは「継続する事」です。
ロケットスタートを切って毎日記事を書いたとしても、10日で辞めてしまえば残念ながら意味がありません。
ウサギと亀の童話で得られた教訓のように、コツコツと更新する事を意識しましょう。
ただし休む上での注意点としては、
休むなら徹底的に休む
という事を意識しましょう。
いざ休むと決めても、常に
「あぁ、記事書かないとな・・・でも休むって決めたし・・・でもこんな事している間に・・・」
みたいなゴチャゴチャした事考えていたら逆に疲れますし、
「俺はオンとオフの切り替えもできないダメ人間なのか・・・」
と落ち込んでしまう可能性もあるので、休むと決めたら徹底的に休みましょう。
サボりと休養は違いますから、翌日以降のパフォーマンスを上げる為の充電、エネルギーチャージとして心と体を休めるのがオススメです。

僕は筋トレ&サウナに行きます笑
まとめ
というわけで、今回はアフィリエイトの記事が書けないと悩んでいる方向けに、バーッと色々と書いてきました。
記事が書けない方が陥っているのは、
- 完璧主義
- 書けるほど知らない
この2つのうちどれかですし、記事のクオリティは文章を書く前の段階でほぼ全部決まります。
なので、繰り返しにはなりますが、
・リサーチする
・見出しを作る
(単語を入れる)
↑これらを行い記事の骨組みが出来上がった段階で、文章を書く段階に移っていきましょう。
この流れを守って頂けたら、ある程度スムーズに記事が書けるようになるかなと思います。
まぁとにもかくにも完璧主義を捨てて、今の自分で書ける記事を全力で書いていけば上達しますので、継続を第一に取り組んでいきましょう。
という事で、今回は以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ