
こんにちは、サウポンです。
今回は、個人的には「いや、ツッコミ所多くない?」と感じた案件、COLOR(カラー)のレビューをしていきます。
COLORと僕との出会いは唐突で、↑以前書いた”だいjobだぁ”という、まぁ中身を見ると全然だいじょうぶじゃなかった(笑)案件に登録した際に招待されたLINEグループがきっかけでした。
そんな感じて偶然に出会ったCOLORですが、その触れ込みは
”日常の写真や動画を送るだけで稼げる”というにわかには信じられないもの。
これを聞くと、
「ただの素人が撮った写真でザクザク稼げる事になったら、プロカメラマンなんて存在しなくなるじゃん」
「ただの素人が撮った写真を高値で買い取るブルジョワでバブリーな人間なんていないでしょ」
みたいな指摘ばかりがザクザク出てきますが、何事も確かめる前&やる前から決めつけてはいけません。
もしかすると今までの僕の価値観や常識が間違っていた可能性もありますので、確かめるべくその実態を調べてみました。
という事で、この記事ではその記録をまとめていきますので、もし良ければ最後まで読んで頂けると幸いです。
【特定商取引法に基づく表記】
販売会社:株式会社SKY
運営責任者:田島尋貴
住所:東京都港区西麻布3丁目2-47 ESNA ROPPONGI601号室
電話:03-6432-9660
メールアドレス:info@sky0127sky.com
・COLOR(カラー)という広告を見て気になっている
・COLOR(カラー)が本当に稼げるのか疑問に思っている
・COLOR(カラー)の運営会社ってどんな会社?
目次
副業案件:COLOR(カラー)の内容
ではでは、早速COLOR(カラー)の内容をご紹介していきましょう。
稼ぎ方
まずは稼ぎ方から。
写真or動画を撮る→送る→稼げる(1枚最大10万円)
といった特に理解に詰まる事のない摩擦レスでシンプルなものです。
ではでは、どんな写真を撮れば良いのか?
一般的に値が付く写真と言えば、
・超一流のプロカメラマンが撮った一枚
・芸能人のゴシップ写真
位ですが、なんとCOLORでは
日常の写真でオーケーとのこと。
冒頭でも言いましたが、これが本当であれば世の常識がガラガラと崩壊する程の衝撃的な稼ぎ方です。
価格
でもって、そのCOLORに参加する為には、初期費用として9000円かかるようです。
9000円・・・
まぁまぁな金額ですねぇ。
僕が大好きな焼肉キングの食べ放題に2,3回は行け、僕の行きつけの1000円カットの散髪屋なら9回行けます。
ただ、もし本当に日常の写真を送るだけで稼げるのであれば、最初の投資金としては安いものだと考えられるかもしれないですね。
副業案件:COLOR(カラー)の不審な点
ここまではめっちゃ簡単にバーッと書いてきましたが、ここからがこの記事の見所になります笑
COLORに対して僕が感じた色々とある不審な点をご紹介していきましょう。
そもそも素人の写真(動画)を欲しがる業者がいるのか
まず大前提として、僕を含めたそこら辺の素人が撮った日常の写真をわざわざ高値で買い取りたいと思う人や業者がいるのか謎です。
特に許可の必要の無いフリー素材サイトで質の良い写真は山ほど見つかる今の時代、質の低い写真をあえてお金を払ってまで欲しがる業者なんて皆無だと思うんですよね。
インスタとかツイッターの写真は無料だから皆見るわけで、有名人でもない一般ピーポーが撮った日常の写真にそんなに価値を感じる人が果たしてどれ程いるのか・・・
いくら募集ページでただ真っすぐに
「日常の写真でお金が稼げるんです!凄くない!?」
みたいなテンションで来られても、
「いや、本当なら凄いけど、じゃあ何でそんな稼ぎ方が成り立つの?」
って思っちゃいますし、それに対しての答えは特に用意されていなかったので、いまいち信用する為の要素が欠けています。
LINE@グループでやり取りが怖い
冒頭でも少しお話しましたが、僕がこのCOLORを知ったのはとあるライングループがきっかけです。
そのライングループがこちら。
【紹介制】人脈でお金を稼ぐ会
名前からして怪しさ&ギラギラした感じがひしひしと伝わってきますが、そのグループ内の会話がちょっと怖いんですよ。
このスクリーンショットのように、基本的にグループの中での会話は、
「いや~、今日はこんなに儲かっちゃったよ~~笑笑」
「普通に働くのが馬鹿らしくなっちゃいますねw」
「世の中にこんな美味しい稼ぎ方があったなんて知らなかったですぅ」
こんな感じになっていて、見事に「COLORで稼いでいる感」を演出しています。
他にも報酬画面のスクリーンショットを出したりですね。
ちょっとここまで来ると、
「いや、あまりにも絶賛され過ぎてて怖い・・・」
と僕は感じました笑
よく説得の際は押してダメなら引いてみろ、みたいな事が言われますが、このグループラインでは押して押して押しまくってます笑
まるで少年ジャンプの主人公のように、目標(COLORに参加させる事)に向かって真っすぐな姿勢しか見えないので、
「あれこれと考える隙を与えずにとりあえず申し込ませてやろう」みたいな意図を感じちゃいました(あくまで僕の主観です)
しかも、参加している人のアカウントを見ると、
・学生
・主婦
・年配の方
といった様々な層の人達がいるので、このライングループに長く参加してトークを見続けていると、
「あれ、最初は無理だと思っていたけど本当に自分でもできるかもしれない・・・やってみようかなぁ」
みたいな気持ちになりやすいと思います笑
そういった要素も含めてあまりにも押せ押せムードが凄すぎるので、断言はしませんがこのグループの人達のほとんどは、演出(サクラ)の為のアカウントなんじゃないかな~と僕は思ってます。
検索した時に出てくる記事がちょっと不自然
次は、このCOLOR(カラー)について検索した時に出てくる記事についてです。
実際に、「COLOR 副業」と検索して頂ければ分かりますが、上位に出てくる記事は全部このCOLORを絶賛しているんですよね。
「あれ、じゃあ信用できる案件って事じゃん!」
と思われるかもしせんし、普通はそうなんですけど今回ばかりはちょっと不自然な点があります。
それが、
「出てくる記事のデザインや構成、文章の書き方がまるで全部一緒」
という事です。
多分実際の記事をここに載せるのはちょっと問題がある気がするので一応控えますが笑、上位に出てくる記事を見てみると、ブログ自体は違いますが記事の内容がまるで一緒です。
他にも、
・文章がやたらと長い
・改行が一切ない
・褒めている点が全部一緒
といった特徴がそっくりなんですよ。
多分これは見てもらった方が早いので、気になる方は「COLOR 副業」で検索してみてください笑
なので、これも断言はしませんが、同じ運営者が複数のブログを使ってCOLORを絶賛している自作自演なんじゃないかと思います。
特定商取引法の表示があるから安心できるという違和感
また、上位に出てくる各記事の称賛ポイントの多くは、
「特商法の記載がしっかりとあるから大丈夫」
とのことなんですが、そもそもとして、特商法の記載は”あって当たり前のもの”です。
特定商取引法(特商法)とは・・・
ネット販売や訪問販売などをする際は、トラブルが起きないように販売会社の情報(会社名、連絡先、住所など)を載せないといけないという法律
まぁこの手の案件では特商法の記載が無いものも多いので、あるだけで安心と言いたい気持ちも分かります笑
ですが、いくら会社名がちゃんとあるからといって、その会社が信頼できるかどうかはまた別の話。
COLORに載ってある、特定商取引法を見てみましょう。
販売会社:株式会社SKY
調べてみると、一応ちゃんとホームページもあります。
でもって一応法人登録もされているようですが、この会社ができたのは今からおおよそ半年前の、2020年2月です。
なのでそんなに歴史がある会社というわけでは無いので、そんなに信頼ができる会社かどうかは微妙なんですよね。
まぁここら辺まで細かい指摘をすると、僕が必死で粗探しをしている嫌な奴みたいに見えるかもしれませんね笑
ではなんで僕がこんなに細かい指摘をするのかというと、こういう「楽して稼げます」系の案件では、
「一応会社を設立しておいてある程度お金を稼いだらとんずらする」
といったかなり用意周到なパターンをしかけてくる方もいるからです。
ですので、決して僕が嫌がらせをしたいわけではなくw、一応そういったケースもある為運営歴を見る事も大事という事をお伝えするために書いてます。(本当ですよw)
以前はEVERY DAY(エブリデイ)という名前だったが最近になり名称が変更
これは調べて分かった事ですが、今回のCOLORは4,5カ月前の段階では、EVERY DAY(エブリデイ)という名称だったようです。
ですが現在は、”COLOR”になっている。
・・・サービスを開始してわずか数か月間の間に、わざわざ名称を変更するなんてかなり不自然なんですよ。
よっぽど変な名前を付けていたのならともかく、EVERY DAY(エブリデイ)という名前は普通ですし、今のCOLOR(カラー)の方が明らかにスマートでかっこいい、とは少なくとも僕は思いません。
ですが変えている。
・・・これも断言はしませんが、名称を変えた理由は、恐らくEVERY DAY(エブリデイ)に対して悪い口コミが集まってきているからなんだと思います。
思い出したので晒します
ほんと思い出すだけで腹立つけど本当に矛盾ばかり
都合の悪いことは上手いこと言い逃ればっかしてたな
詐欺師の一人
ただの仲介人
そもそも実在するのか顔だけ貸してるのかわかりません#副業#Everyday#color#詐欺#ひろこ pic.twitter.com/ry3MIjXkKh— 副業・Everyday撲滅 (@mk70434150) September 22, 2020
ツイッターを見ると、【副業・Everyday撲滅】という中々にドストレートなアカウントもありますし、そのツイートを見る限りではしっかりとした事を書いているので、単なるイチャモンにはとても見えません。
という感じで、わざわざ名称を変えている不自然さも際立ちます。
副業案件:COLOR(カラー)の口コミ
ではでは、そんなCOLOR(カラー)の口コミを載せていきましょう。
良い口コミ
colorは嬉しい事にスマホだけで始められる副業です!
パソコンを持ってなかったり、操作が苦手な方にとっては特に魅力的だと思います。
いつも持ち歩いて使い慣れているスマホでできるのは気軽さが格段に違います。
日常のちょっとした隙間時間に作業できてしまうのがかなり便利です。
colorにはしっかりと特商法の記載があります。きちんと運営元と連絡が取れるようになっているのは安心できる材料では無いでしょうか。
悪い口コミ
colorで検索して出てくるブログのほとんどがcolorを褒めていますが、ブログの手抜きデザインや読みやすさのかけらもない長々しい文章など、共通点が多すぎて恐らく運営しているのは同一人物です。怪しくないという意見もありますが、怪しさしかありません。
そもそも素人の写真や動画に値段なんて付かない事はちょっと考えればわかる事です。
インスタにもEveryday【現在はcolor⠀】を勧めてくるバカがいるらしいので気をつけて下さい
簡単に儲かる副業は大体詐欺です。
— 副業・Everyday撲滅 (@mk70434150) August 5, 2020
まとめ
はい、という事で、今回はCOLORについてレビューしてきました。
日常の写真や動画がお金に変わる・・・
というと聞こえはいいですが、そもそもただの一般ピーポーが撮った写真をわざわざ有料で買う人なんていないのでは?という疑問が最後まで拭えませんでした。
ちょいちょい忘れてしまいがちな事ですが、自分が貰えるお金というのは、どこかの誰かが価値を感じてわざわざ払ってくれているものですよね。
写真パシャッ→送る→稼げる
↑このCOLORで稼ぐ流れを実現するためには、僕らが撮った何気ない写真にお金を払う程の価値を感じてくれた人がいて、なおかつ実際払って頂く必要があります。
ですが今はもう無料でいくらでも質の高いフリー素材の写真を利用する事ができる時代です。
その中でわざわざ質の低い何の変哲もない写真を欲しがる人って、そうそう見つかるもんじゃないよなぁ~というのが正直な感想です。
また、
・ライングループの異常な雰囲気
・検索して出てくるブログのサクラ感
・サービス開始数か月で名称変更
などなど、かなりの違和感を感じる点が多いので、僕は参加しません。
まあ僕は実際に9000円払って参加した訳では無いので、もちろん絶対に稼げないとまでは言いません。
・・・が、購入する前に分かった情報の段階でかなり不審な点が見つかりましたので、参加されたい方はこの記事で指摘した点を踏まえて検討して頂けたらと思います。
という事で今回は以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ