

サウナ大好きサウポンです

ポンデリング狂いのポンちゃんです
今回は、ブログはオワコンなのか?というテーマで記事を書いていこうと思います。

ちなみにオワコンとは、”終わったコンテンツ”という意味のネットスラングです

ふむ、私の指示通りの解説よくやった

・・・自発的にやったんだけど
・・・まぁオワコンかどうかの答えは、僕がこうやってブログを定期的に更新している時点で、
「オワコンじゃないですよ~」
というものにはなるんですけど笑
ただそれだとあまりにテキトー過ぎるので、この記事では
・ブログがオワコンと言われている背景
・ブログはオワコンでは無いと言い切れる理由
・オワコンと言われようがブログから始めた方が良い理由
こういった内容をお届けしていきますので、もし良ければ最後まで読んで頂けると幸いです。
ブログがオワコンと言われている背景
それではまず最初に、そもそもブログがオワコンと言われている背景について挙げていきましょう。
インフルエンサーの発言
まず1つ目の理由としては、インフルエンサーと呼ばれる影響力の強い方々の発言ですね。

代表的なのがイケハヤさんとマナブさん
本来ならここで、イケハヤさんの動画がこちら・・・と載せたかったんですが、どうやらもう削除しているようなので、どのような内容だったか端的にまとめます。
・テキスト文化は終わりに向かっていくから
・ブログの閲覧は面倒だから
・SEO型のブログは死ぬ
・メディア空間の多様化
・広告予算のシフト
↑こんな感じです。
で、この5つの理由のうち下2つはまぁ確かになぁと納得できる部分もあるんですが、上3つに関してはかなり強引に結論付けているので、それぞれについて僕の意見を書いていきます。
テキスト文化が終わりに向かっていく
イケハヤさんによれば、
今は小説とか俳句を読まないよね?だから今後ブログも読まれなくなるよ(完全に0にはならないだろうけど)
という理由でテキスト文化が終わっていく~、とのこと。
確かに今は若者の活字離れが~~とかなんとか叫ばれている時代ですし、YouTubeなどの動画がどんどん強くなっているので、広い目線で言えば納得できる部分もあります。
・・・ただですね、小説や本はあくまで趣味や娯楽といった要素が強いのに対して、ブログの立ち位置って基本的には「情報収集」です。
何か知りたい事がある⇒検索エンジンで調べる⇒辿り着いたブログを読む
といった感じで、何かしら情報を得たい場合に活用するのがブログです。
ですからそもそも小説とブログでは、同じテキストを使ったものの中でも割と別物なんですよね。
また、本や小説を読まないっていっても、読む人は一定数いますから、テキスト文化が終わるというのはなかなか強引に感じます。

僕もたまに小説読みます

私もポンデリングのレシピ本見るよ

君食べる専門じゃん
ブログの閲覧は面倒
そして、ブログの閲覧は面倒に関しても、かなりの極論だよなぁ~と思います。
動画の方が見やすい、学びやすいというイメージがあるかもしれないですが、正直そうとも言い切れないんですよ。
だって動画って人の目がある外出先ではそんな気軽に見れないですし、そもそも知りたい情報をピンポイントで得ようとした時、動画の場合だと時間がかかる事が多いです。
一方ブログなどのテキスト媒体はサクッと調べる事ができますからね。
時間がたっぷりあるなら動画、さっさと調べたい場合はテキスト、といった感じでどちらにも良さがあります。
なので、ひとえに動画の方が優れていてテキストはダメみたいなことは無いんですよ。
SEO型のブログは死ぬ
イケハヤさんいわくSEO型のブログは死ぬ理由は、
検索したキーワードによってはページを開かなくてもすぐに答えがでるから
というものでした。
例えば、「リンゴ カロリー」で検索してみたら、特にページを開く必要もなく一番上に答えが出ます。
こんな感じでわざわざページに行かなくても知りたい情報が出てくるようになってるし、グーグルはこれからも進化し続けるから、必死にSEOを頑張っても意味ないよ、という理屈ですね。
・・・なんですが、こんな感じですぐに答えが表示される検索結果は、あくまで一問一答形式で簡単に答えられるものだけです。
他の例で言うと芸能人の年齢とかですね。
「新垣結衣 年齢」などなど。
こういったキーワードの答えって、小さな名探偵がよく言う「真実はいつも一つ」みたいなイメージで、明確な答えが決まってますよね。
リンゴのカロリーといったものは客観的な事実ですから、人によって答えが分かれるものではありません。
そういったキーワードに関しては、確かに今はもうページを開かずとも表示されるようになっています。
・・・ですが、明確な答えが1つではないキーワードも沢山あるんですよ。
例えば「アフィリエイト 稼ぎ方」というキーワードで調べてみましょう。
すると、さっきのリンゴのカロリーやガッキーの年齢と違って、特に答えは表示されていないですよね。
でもそれは当たり前の話で、アフィリエイトの稼ぎ方って様々な種類があったり、人によって推奨するやり方もバラバラだからです。

つまり答えは一つじゃないってこと
そういったキーワードに関しては、いかにグーグルが進化したとしてもパッと一番上に表示させることはできません。
だから別に心配しなくていいんですよ。
・・・といった感じで、イケハヤさんのブログはオワコン発言は納得できるところもあるんですが、結構むりやり感が凄いです。
では次はマナブさんを見てみましょう。
5Gの到来で動画の読み込み速度が爆速になる為、動画(ライブ配信含む)の需要が伸びていく
そのためマクロ(広い視点)で見るとブログの需要は減る
とはいえブログの需要がゼロになる可能性は低いので、ミクロ(狭い視点)で見るとブログを書いた方が良い
といった感じで、マナブさんの場合は
「今後の動画市場の追い風を考えるとブログ需要は減る可能性はあるけど、完全に需要が0になるのも考えにくいからブログは書いていた方が良い」
といった結論になっていて、この動画が公開されたのが2018年11月ですが、2020年10月現在でもマナブさんは記事を定期的に書き続けています。
引用:manablog
なので、インフルエンサーの言うブログはオワコンだ、というのはまだまだ先の話ですし、そもそも完全にブログの需要が無くなる事は考えにくいです。
度重なるグーグルのアップデート
次の理由は、頻繁に行われるグーグルのコアアルゴリズムアップデートですね。
グーグルは年に数回ほど、検索エンジンの評価基準を見直すアップデートを行ってるんですが、毎回その影響で様々なブログの順位が変動するので、
「ブログ(アフィリエイト)はもうオワコンだ!!」と言われています。
例えば、2017年12月に行われた通称「健康アップデート」を皮切りに、現在では、
- 健康系
- 医療系
- 美容系
- 金融系
などといった、アップデートがあるまではアフィリエイトで大きく稼げると言われてたジャンルで、もう特に権威性の無い個人のブログが上位に表示される事はほぼ無くなりました。
今実際そういったジャンルで検索してみたら、出てくるサイトは企業のものばかりです。

個人のブログも見たいんですどね・・・
もうグーグルでは、
「医療や健康など、人の人生に大きな影響を与える可能性のあるジャンルでは、特に何の権威性もない個人が作ったブログを上位表示させるつもりはない」
というスタンスが確定しているので、今から医療系や健康系のジャンルで稼ごうと思っても、ぶっちゃけ無理ゲーです。
これは、台風で大荒れの海に飛び込んで10km先の島に泳いで辿り着く、くらい無謀な事です。

ポンデリングを浮き輪にしたら行ける気がする・・・

一瞬でふやけて沈む未来しか見えない
なので、「グーグルのアップデートによりブログはもうオワコンだ」、というのは確かに一理あります。
・・・なんですけど、オワコンなのはあくまで医療系や健康系といった、既に個人が上位表示を狙うのが難しいジャンルの話であって、そうじゃないジャンルを狙って運営していけば問題ないんですよ。
ただ、ここでそのジャンルについて書くと長くなりすぎるので、どういったジャンルを選べばいいのかに関して興味があれば、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
ブロガーの増加による競合
また、昨今の副業ブームによってブログを始めている人が急増しているから、
「もう今更やったって先に始めている人が沢山いるから意味ないよ・・・」
と言われている場合もありますね。
まぁこの理由に関してはブログに限らず、どんな事をやるにしてもライバルは存在するものなので、正直言って「当たり前だよなぁ」という感じです。
ライバルがいるからオワコンだよ・・・
なんて言ってたらそもそも何もできないですからね。
ブログはオワコンではない理由
ではでは、そういった背景を踏まえまして、僕がブログはオワコンではないと思っている理由をご紹介しましょう。
ネットの市場規模はどんどん広がっているから
まず一番は、ネットの市場規模がどんどん広がっていることです。

2019年にはついにTVを越えたみたいですし
出典:矢野経済研究所
でもってブログの主な収入源であるアフィリエイトに関しても、年々市場は拡大し続けています。
市場規模が広がっている=ネットで物を買う人が増えている
という事ですから、それだけ商品を販売(アフィリエイト)する僕らにとってもチャンスがあるわけですよ。
もちろん買う人が増えている分ライバルも増えているので、簡単に結果が出せるわけではないですけど笑
これがもしネットの市場規模がどんどん縮小していっているのであれば、単なるパイの奪い合い、椅子取りゲームになってしまうんですが、現状は伸び続けているので今から始めても全然遅くはありません。
テキスト文化はそうそう終わらない
でもって次の理由としては、上でもチラッと書きましたがテキスト文化はそうそう終わらないからです。
最近では、
「5Gの到来で動画の時代だぁ!!」
なんて事も言われていて、確かに動画の勢いがどんどん増すのは間違いないと思います。
僕の好きなバンド、ワンオクロックが10月11日に行った無観客ライブも凄かったですし。
引用:https://www.oneokrock.com/jp/news/3238

生配信であれだけのクオリティはヤバイ

私も感動した
・・・とはいうものの、テキスト文化がそんなすぐに廃れるとは考えられないんですよね。
やっぱりテキストの方がパッと情報を得るには便利ですし、動画に比べて閲覧する場所も選びませんから。
なので、動画の時代が来ることは間違いないんですが、だからといって急にブログが全く読まれなくなる、という事はまずありえないかと思います。
グーグルのアップデートの影響をモロに受けるのは今稼げている上位層
また、ブログをやっている人が皆恐怖に怯えているグーグルのアップデートですが、ハッキリ言ってその影響をモロに受けるのは、既に大きく稼げている上位層の人間だけです。
先ほどもお伝えした通り、現在グーグルでは
- 健康系
- 医療系
- 美容系
- 金融系
などなど、こういった人の人生に大きな影響を与える可能性のあるジャンルに関しては、個人のブログをほぼ上位表示させなくなっています。
ですので、このジャンルで今まで荒稼ぎしていた人達は、ブログの順位が圏外に飛ばされて稼げなくなりました。
・・・でも、そうやってアップデートの影響をダイレクトに受けるのは今稼げている人だけで、これから始める人には関係ないんですよ。
むしろ、これから始める人からすれば、
「なるほど、このジャンルはもう個人が入り込むすき間が無いから辞めた方が良いんだな・・・」
という冷静な判断ができます。
熟練ブロガーやアフィリエイターからすると、アップデートはグーグルという神様が突然が巻き起こす大災害みたいなものです。
今まで自分が安心して暮らしていた家が、唐突に訪れた大災害によって全て吹き飛ばされてしまう感じですね。
ただ、その大災害を遠くから見ていた人からすれば、恐ろしいなぁと思う反面、
「次に自分が被害に合わない為にはどうすればいいんだろう?」
と考えることもできますよね。
まさに今はそんな感じで、グーグルは今後もアップデートを繰り返すのは確実ですから、グーグルと戦うのではなく、共存していけるようなブログ作りをするようシフトしていく必要があります。
そしてこれから始める人は、先人の成功事例、失敗事例やグーグルの動向を沢山見た上で行動できるわけですから、ある意味お得です。
つまり、
「こっちの道の先には地雷があるから行くの辞めておこう」
とあらかじめ察知できるんですよ。
先ほども書きましたが、オワコンと言われているアフィリエイトの市場自体はどんどん広がってますからね。
なので、これから始める人がアップデートを必要以上に恐れる必要は全然ないです。
ブログを始めても辞める人がほとんど
2018年の副業解禁を皮切りに、副業ブームとしてブロガーも沢山増えているみたいですが、正直言ってほとんどの人は辞めます。
ブログは稼げないという声を聞くこともありますがこれは間違いで、正確に言えば稼ぐまで続けられない人がほとんど、という事なんですよ。
それ位ブログを継続させるって簡単そうに見えて大変な事ですからね。
これは別にブログだけに限った話じゃなく、色んな事に言えます。
例えばダイエットだって、いくら凄い運動プログラムを用意されたとしても、必ず皆が痩せるわけじゃないですよね。
それは人によって途中で辞めてしまったり、我慢できずについ爆食いしちゃったりなどがあるからです。
ブログだってほとんどの人は途中で辞めてしまうわけですから、言ってしまえば続けているだけでどんどん自分にチャンスが回ってくると考える事もできますし。
ですからライバルが多いとかはあまり考えなくてよくて、ブログにおいて真に戦うべきは自分自身です。

僕も自分に言い聞かせてます
オワコンと言われようがブログから始めるのが一番
という事で、別にブログはオワコンじゃないよって事をお伝えしてきました。
でですね、これから何か副業だったりビジネスをしたい方は、僕はまずブログから始めた方が良いんじゃない?って思っています。
その理由をお伝えしますね。
YouTubeで稼ぐのはかなり難しい
まず、副業だったり起業をしたい方で、いきなりYouTubeから始めるのはあんまりオススメしません。
「5Gの到来でブログはオワコンだ!これからは動画の時代なんだから、YouTubeを始めよう!!」
みたいに考える人も多いかもしれないんですが、そもそもYouTubeで収益を得るのはかなり大変だからです。
直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
チャンネル登録者数が1000人以上
超大物ユーチューバーさん達が登録者数100万人、200万人、という数字を出しているので、1000人って聞くと結構簡単に見えるかもしれないですけど、それは錯覚です。
1000人って普通に多いですからね笑
結構厳しいですよ。
しかもYouTubeの規制自体もどんどん厳しくなっていて、以前は大丈夫だった文字だけが永遠に流れる動画なんかは、今はもう収益化できなくなっています。
しかも動画編集スキルだったり、必須ではないですが自分の顔を出したりなどなど、かなり必要とされるスキルが多いです。
もちろん普通の人より遥かに優れた能力(歌がめちゃ上手い、喋るのが超上手など)があったり、ビジュアルがめちゃめちゃキレイな方はYouTubeから始めた方がいいかもしれません。
ですが、僕を含め特にそういった能力が無い人にとってはかなり厳しいよな~、というのが正直なところです。
だからいくら動画の時代と言われているとはいえ、いきなり動画から入るのはよっぽどの能力や覚悟が無いと無理じゃないかな?と思います。
ブログ程リスクの無いビジネスは無い
そして、「ブログはオワコンだ!!」とか叫ばれていることもありますが、やっぱりブログ程リスクの無いビジネスって無いんですよ。
だってブログって有料で運営するワードプレスであっても、かかる費用と言えばサーバー代で月々1000円位ですし、記事の修正も簡単、かつ練習しながら本番ができるという優れモノです。
ブログはオワコンだ!と言われていますけど、
「じゃあブログじゃなければ何を始めたらいいの?」
って話です。
結局ネットだろうがリアルだろうが、お金を稼ぐには人に何かを与えなければいけないわけで、その具体的な方法として一番身近で手軽にできて、かつ長期的に資産になるのがブログです。
ブログの操作方法だって、なんとなーくイメージ的に難しそうと感じる人が多いだけで、実際やってみたらかなり簡単です。
別に複雑な操作とか無いですし。
「いや、でも実際にブログで稼げているのは一部じゃないか!」
と思われる方もいるかもしれませんが、そもそもブログに限らず誰でも稼げるビジネスはありませんし、稼げない人が多いイメージは先ほどもお伝えした通り、稼げるまで継続しない方がほとんどだからです。
なので決してブログだから楽に稼げる、なんてことはないんですが、始めるにあたってのハードルが超低いので、やはり最強のビジネスだなぁと思いますよ。
ブログは他のメディアの懸け橋になれる
また、ブログって色んなメディアとの懸け橋にもなれるんですよ。
今はもう個人が色んなメディアを持って発信できる時代なので、別にブログのみでビジネスをする必要はありません。

実際僕もツイッターやnoteの運営もちょこちょこ行っていますし
最終的にはツイッター、インスタ、note、YouTube、メルマガ、LINE@など色んなメディアを組み合わせればいいんですが、やっぱり一番の土台になるのはブログです。
なんでかというと、ツイッターやYouTubeなどは運営の機嫌一つでアカウントを消されるリスクがいつまでも付きまといますが、ブログの場合は自分で独立した運営をするので、消される事が無いからです。
中央にドンッと構えているイメージですね。
だから将来的には他のメディアも使っていけばいいんですけど、まず一番最初の段階ではブログをやるのが確実かなと思います。
ブログに限らず何をするにしてもオワコンと言われ続ける
また、これはブログに限らずですが、正直何をするにしても常にオワコンと言われ続けるんですよ。
そういうドリームキラー的な言葉を安易に信じ過ぎると、せっかくのチャンスや可能性を潰してしまうだけですので、言葉だけを鵜呑みにはしない方が良いよなぁと思います。
まぁもちろんこれから明らかに冷めきっていく市場に挑戦するのは辞めた方が良いとは思いますけど、くどいですがアフィリエイトを含むネットの市場はどんどん広がっていますからね。
ですので今からでもブログにチャレンジするのは全然遅くないです。
しかもブログを運営するコストは月々1000円~2000円位しかかからないわけですから、少しでも気になるなら一度やってみたらいいんじゃないかな?って思います。
どうしても絶対にお金をかけたくないなら、はてなブログなどの無料ブログもありますし。
実際やってみないと分からないことだって沢山ありますからね。
まとめ
というわけで、今回はブログはオワコンなのか~~?というテーマで色々書いてきました。
結論を言えば、ネットの市場はどんどん伸びているので、取り組むジャンルを気を付ければまだまだオワコンじゃないよってことです。
結局の所、5Gだ動画の時代だ言われていますけどテキスト文化はそうそう無くなるものではありませんし、何か突出したスキルの無い人がいきなりYouTubeをやるのは結構厳しいですからね。
ネットで長期的に稼ぎたいなら、メディアを持って商品を販売するスキルが必須になるわけですけど、その練習として一番最適なのがブログです。
記事を書いて、集客⇒教育(信頼構築)⇒販売の流れを作れるわけですから。
しかも費用もほとんどかからず、動画編集のような複雑な事はしなくてよいという。
とはいえあくまで始めるハードルが低いというだけで、稼ぐまでは簡単じゃないですから、そこは勘違いしちゃダメですけど笑
ブログといえど、れっきとしたビジネスですからね。
それに、ブログを始めたらずっとブログだけ使わないといけない、みたいな変なルールは無いので、将来的にはYouTubeなどの他のメディアも使っていけばいいんですよ。
また、ブログがオワコンという事は昔からずっと言われていますから、正直言って変に気にするだけ損です笑
なので少しでも興味があれば実際にやってみる事をオススメしますよ。
僕自身ももっと面白くて勉強になるブログを書けるようになりたいですし、そういう人が増えてくれたら面白いなぁと思うので、「ブログはオワコンだ!!」という声に負けず始めてくれる人が増えてくれると嬉しいです。
というわけで、今回は以上になります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ