

サウナ大好きサウポンです。

ポンデリング狂いのポンちゃんです
ブログをやっている人の99%が一度は陥ったことがあるのが、
「ブログを書くモチベーションが湧かない」
という問題です。
「いや、書かないといけないは分かってる・・・でも中々動き出せない」
「ちょっとSNS見てから書こうと思ってたけど・・・ダラダラしちゃった」
↑こんな経験は、ブログに限らずテスト勉強などでも感じた方は多いと思います。
ですので、今回はそんな方の為に
・ブログのモチベーションの管理方法
・そもそもモチベーションについて理解すべき事
・モチベーションを上げる為に効果的な方法
・僕が実際にやっているモチベーション対策
この4本立ての内容をお届けしていこうと思います。
この記事を最後まで見て頂ければ、モチベーションについての理解や具体的に何をすべきなのか?といった事が分かりますので、良ければお付き合いください
目次
ブログでモチベーションが湧かないのは当たり前
ではまず大前提からいきましょう。
そもそも、ブログでモチベーションが湧かないのは当たり前です。

なん・・・だと
なんでかというと、そもそも文章を書くって超難しいことだから。
僕らって基本的に言葉を使ってコミュニケーションを取るわけですけど、自分の言いたいことを相手に伝えるのってかなり難しいですよね。
「なんか自分の言いたい事を上手く伝えられない・・・」
みたいに感じてしまうのは普通です。
ほら、例えば同じ言葉を使ったとしても、人によって浮かび上がるイメージは違うじゃないですか。
例えばこんな感じ。

ドーナツって聞いたら僕はオールドファッションが浮かぶけど君は?

ポンデリング!!!!

・・・そんな勢いよく言う事?
こんな感じで単語1つだけ聞いても、浮かび上がるイメージって全然違いますよね。
僕らがイメージする感覚的な事を、頭と頭をUSBケーブルかなんかで繋いでそのままデータの送受信ができたらいいですけど、現実にはできません笑
ですから、何かを伝える際には、どうしても”言葉”にする必要があります。
その言葉も、親しい相手と直接面と向かって喋るんだったら、何となく「あれ」とか「それ」みたいなふわっとした表現でも伝わります。
女子高生は「ウケるー」、「ヤバい!」、「マジで!!」位の単語でほとんど会話できるって聞いたことがあるんですが、それは実際にその場にいて、前後の文脈なんかから意味を察することができるからですよね。

最近”あれ”が食べたいんだけど、なんだかわかる?

ポンデリング!!!!

それ以外言えない魔法かけられてる?(正解はハンバーグ)
ですが、もし文章で頻繁に「あれ」とか「それ」みたいな表現を使うと読み手は全くなんのこっちゃ分からなくなります。
なので文章の場合は特に相手に伝わるよう正確に表現する必要があるわけですが、これがなかなかに難しい。
元々文章書くのが好きな人ならともかく、僕みたいな「可能なら念じるだけで言いたい事伝わんないかなぁ?」と考えている人間にとってはかなりハードなんですよね。
ですから、ブログを書くモチベーションが湧かないからといって、変に自分を責めたり落ち込んだりする必要は一切ありません。
安心して下さい、それが普通です。
むしろ、
「うわっ、文章書くの超楽しいぃぃぃ!!!」
と感じる人なんてほぼいませんから笑
そもそも僕らのDNAには、「文章を書くことが大事」なんて情報は入ってないわけですから、書く事に苦手意識を持つのは当たり前です。
ブログのモチベーションを上げるには少しでも書くこと
ブログのモチベーションが上がらないのはしょうがない!
だって文章って超難しいことだから!!
・・・とは言いましたが、結局そんな事を言った所で、どうにかして僕らは書かなければなりません笑
なので、大事な事をお伝えします。
それは、
「ブログのモチベーションを上げるためには、とりあえず書き始めるしかない」
という事です。
ぶっちゃけ、方法はこれしかありません。
人の脳みそって面白いもので、最初は全くやる気が出なくても、やっている内に徐々にやる気が出てきて意外と最後までできちゃう、という仕組みになっています。
これは誰にでも経験があるんじゃないでしょうか。
- めんどくさいなぁと思って始めた掃除でも、やっていく内にやる気が出てきた
- 行きたくないと思っていたバイトも、いざ業務を開始するとラクになってきた

めっちゃ経験ある
人間の「やる気」は、脳内で分泌される神経伝達物質・ドーパミンによって引き起こされます。ドーパミンが分泌されるのは、脳の“側坐核”と呼ばれる部分。実はこの“側坐核”が活性化されるには、実際に行動を起こさなければならないのです。
僕も最近知ったことですが、このちょっとカッコいい、側坐核(そくざかく)という部位を活性化させるしかやる気を上げる方法はありません。
引用元:https://www.pinterest.jp/pin/394276142373668352/
ですから、勝手にモチベーションがぐんぐん上がる事は無いですし、やる気スイッチなんていう便利なものもありません。
僕らの体の司令塔である脳みそくんは、基本的に怠け者です。
- 食う
- 寝る
- 子孫を増やす
基本的にインストールされている機能なんてこれくらいで、他の事はできる限りやりたくないわけですよ。
ましてやブログを書くなんて、生命を維持する為に本能的に必要な機能では無いですからね。
・・・が、それを言い訳にしても現実は変わらないので、なんとかこの側坐核(そくざかく)くんを動かすように意識しましょう。
ブログで言えば、
- とりあえず座る
- とりあえずPCを開く
- とりあえずリサーチする
- とりあえず書く
といった感じで、キーワードは”とりあえず”です。
完璧である必要は無いので、”とりあえず”作業する事が大事だと意識しておきましょう。
ブログのモチベーションが湧かない時にやるべき事
というわけで、基本的にブログのモチベーションを上げる為の方法は「とりあえず書き始める事」です。
・・・ですがまぁぶっちゃけそれだけだと心もとないと感じる方もいると思うので、ここからはどうしてもモチベーションが湧かない時にやるべきこと、意識すべきことをお伝えしていきますね。
なぜブログをやっているのか見つめなおす
最初からちょっと精神論的なもので申し訳ありませんが、なぜ自分がブログをやっているのか見つめなおすのは結構オススメです。
ブログを始める理由って、
「お金欲しい」
「自由になりたい」
「今まで馬鹿にしてきたやつらを見返してやりたい!」
「多くの人に喜びを与えたい」
「就職したくない」

毎日サウナ行きたい

エブリデイポンデリング!!!

病気なるぞ
とこんな感じで理由は人それぞれだと思いますし、何が正しくて何が間違っているなんて事はありませんが、大事なのは
「その目標を叶える為の手段としてブログをやっている」
という意識を持つことです。
ブログは確かにキツいし苦しいことも多いですが、そのキツさは自分が得ようとしている未来の素晴らしさの証ですから、そのゴールに到達する為の試練なんだ、と思い直せると強いですね。
もちろんそう思うのは簡単じゃないですけど笑
SNSで同じように頑張ってる人と繋がる
次はもう少し具体的な方法で、SNS(主にツイッター)で同じように頑張っている人と繋がる事です。
最近のブログブームによって、ツイッターを見れば分かりますが今は沢山のブロガーが誕生しています。
基本的にブログは1人で机に向かってカタカタやるものなので孤独感を感じやすいんですが、ツイッターを見ていると同じように頑張っている同士達が沢山います。
なので、そんな人達に積極的にからんでみると孤独感は薄くなります。
欲を言えばトップブロガーさん達が主催するようなイベント等に実際に参加して刺激を貰うのが一番いいとは思うんですが、コロナの影響で中々難しい状況ですので、一番手軽なツイッターを使うのがオススメです。
ちなみに、
「SNSは誹謗中傷されそうで怖い・・・」
というイメージを持たれる方もいると思いますし、実際に僕も思っていたし、ぶっちゃけそういう人もいるのは事実ですが、そんなの少数派です。
未来に向かって頑張っている人をボロカスに言う人なんてそうそういません。
というか登録者が100万人とかいる位の大物ユーチューバーの方たちならともかく、僕らのような一般ピーポーに対して誹謗中傷する人ってかなりレアですよ笑
なので特に怖がることなく、気楽~にツイートしてみて下さい。
ツイートする内容としては、
- 今日頑張ること
- 今日頑張ったこと
- 今後チャレンジする事
こんな感じの事を
#ブログ書け、#ブログ初心者、#今日の積み上げ
といったハッシュタグを入れてつぶやくと、同じく頑張っているブロガーさんから反応を貰いやすいです(必ずではないですが)
そうなれば一人で頑張っている訳じゃない事が実感できて少し気持ちがラクになりますので、孤独から解放される為にSNSを使うのも結構オススメなんですよ。
おはようございます!
今日は
・ブログ1記事
・筋トレ(軍隊式腕立て伏せ&世界一痩せるスクワット)
・卒論に励みます。
とりあえず午前中にロケットスタート切って良い流れを作ろうと思います。— サウポン@サウナ大好きブロガー (@saupon01) September 17, 2020
↑こんな感じの特に有益でもないツイートでもいいねを押してくれる方もいらっしゃるので、身構えずに気楽にやりましょう笑
ただし、注意点としては、
- SNSにのめりこみ過ぎない
理由:SNSをメインとした戦略であればともかく、ブログメインであれば作業が進まなくなり、成果が出なくなるから - 反応が欲しいからって嘘のツイートをしない
理由:それで反応されても後々むなしくなるだけです。 - 自分より上の人を見つけてへコまない。自分より下の人を見つけて優越感に浸らない
理由:レベルなんて人それぞれですから、参考にするのは良いんですが比べる必要はありません
などですね。

これらを意識して使うとSNSは強力な武器になりますよ
無意味に人と比べない
↑のSNSをやる際の注意点でも書いた事ですが、無意味に人と比べる必要はありません。
世の中には、化け物レベルの能力を持った人達はうじゃうじゃいます。
・中学生で月収1000万円
・東大→起業→大成功
みたいな感じの方々ですね。

多分脳の構造違うと思う

同意

あれ、普通に喋れるんだ
そんな方たちを見て、
「よし、私も頑張るぞ!」
と良い刺激として受け取れるのであれば全然良いんですが、
「この人に比べて私は何もないし・・・はぁ、やっぱダメなのかな・・・」
とか比べて、ただでさえ砂漠の湧き水よりも湧いてこないモチベーションを更に減らすのはもったいないです。
ありきたりなセリフですが、人は人、自分は自分です。
そもそもレベルの差があるのは当たり前です。
ブログの記事の完成度や、ツイッターのフォロワー数などを比べられてるんじゃないか?とか思うかもしれませんが、そもそも誰も比べません笑
だから気にせずに、自分のやるべき事を黙々とやりましょう。
それでももしどうしても凄い人と自分を比べちゃって劣等感を感じるのであれば、そんな凄い人達の事を
「見かけはほぼ一緒だけど中身が違うバケモノ」
と考えるといいかなと思います。
例えば僕らって、筋肉マッチョの人に劣等感を感じる事はあっても、ゴリラに劣等感を感じる事は無いですよね。
人間でトップクラスのマッチョでも、ゴリラからすれば雑魚になるのに。
それは、もう別種の生き物だと分かっているから、そもそも劣等感なんて湧かないわけですよ。

ゴリラの握力って500kgあるってよ

ポンデリングが潰されちゃう・・・

多分20kgでも潰せると思う
なので、ツイッターで本当にすごいセンスや行動力がある人を見たら、
「見かけは一緒だけど中身が違う」
つまり、中身はゴリラだと思いましょう笑
都合の良い考え方に見えるかもしれませんが、劣等感を感じて動き出せなくなる位だったら、そもそも別のなにかだと捉えた方が気が楽です。
現実を良くするために、自分にとって都合の良い考え方を採用するのは悪い事じゃないですからね。
モチベーションが湧いてくるのはボーナスと捉えるべし
では次は、「モチベーションが湧いてくるのはボーナスと捉えるべし」です。
先ほど説明した通り、基本的にモチベーションは行動しないと湧いてこないものですが、たまに凄くモチベーションが上がる時ってありますよね。
一例をあげるとこんな感じ。
- ブログを始めたての時
- 誰かに褒められた時
- 記事を書きあげたらご褒美がある時
などなど。
そんな経験をしているから、モチベーションは湧いてくるものだと思われる方がいるかもしれませんが、モチベーションが湧いているのはあくまで”ボーナス”です。
普通の状態ではありません。
あくまで、ボーナスチャンスと捉えましょう。
例えばですけど、たまたま道を歩いていたら500円拾ったからといって、味を占めて次から落ちている小銭を求めてずっと下向いて歩く人はいないですよね笑

500円拾ったら嬉しいよね

いや、交番に届けなさいよ

・・・初めて正論言われた
ですから、モチベーションが湧いている状態というのは、マリオで言うところのスター(無敵)状態です。
そんな状態はそうそう得られるものじゃないですから、最初から当てにするものじゃありません。
アクセスを気にしない
ブログで大きなモチベーションとなるのがアクセス数ですが、ハッキリ言って最初の内は見ない方が良いです。
だって基本的には0だから。
のび太のテスト並に0という数字を見る事になります笑
もちろんアクセスがどうしても気になる気持ちは分かりますが、自分が見ても見なくてもアクセスは変わりません。
でもアクセス数を見てショボい数字だったらモチベーションは下がります。
だったら見るだけ損なんですよ。
なので見なくて良いです。
まぁ現実から目を背けるな!なんて言われるかもしれないですけど、背けた方が実際に行動でき、後々の現実が豊かになるなら見ない方が良いに決まってますからね。
どうしても気になるなら、もし見るとしても1日1回位にしておくといいと思います。
環境を変える(自分に合う環境を見つける)
これも良く言われている事ですけど、ブログを運営していく中でマンネリ化を感じてきたら環境を変えましょう。
というより、日頃から常に自分にとってベストな環境は何か?を探っていきましょう。
具体的に言えば、
- 作業場所(自宅、ファミレス、カフェ、図書館など)
- 作業時間(1時間、2時間、3時間など)
- 飲み物&食べ物(コーヒー、間食、眠くならない食べ物など)
などを自分に合う環境にカスタマイズしていく感じですね。
いくら意志力が強くても、満員電車の中で集中できる人なんてそうそういませんから、自分に合う環境を見つけていくのは大事です。
・・・とは言ってももちろん完璧な環境作りにこだわると泥沼にハマるので、あくまでブログを運営していく合間に行うのが大前提ですが笑
そもそも完璧な環境なんて無いですしね。

周りがポンデリングだらけだったら集中できない・・・

そんな場所はミスドだけだから安心して
ただ、もう一つ注意点としては、例えば凄いブロガーさんたちが、
「スタバで作業するのめっちゃ捗ります!」
みたいな発信をしているのを見て、試しに何回かやってみるのはいいんですが、もし自分に合わないなと感じたらすぐに変えましょう。
「スタバは確かにキレイだけど、イケイケな人達が多すぎて緊張しちゃう・・・」
と感じるのであれば多分辞めた方がいいです笑
これはアレルギーと一緒で、その環境が合う合わないは完全に個人差になりますからね。
正直僕も場所に関してはめっちゃ色々と試しました。
- カフェ→意外と騒がしい
- 図書館→静かすぎて寝る
- 漫画喫茶→漫画読む
- 温泉施設→くつろぐ
- カラオケ→歌う
とまぁ色々と試しましたが笑、結局は「そこそこキレイにした自宅が最強」というのが現時点での結論ですね。

答えは意外と一番近くにあるものだよね

急に深い事言うのやめて
僕がブログのモチベーションを保つためにやっていること
それでは最後に、僕がブログのモチベーションを保つ為に日々行っている事や、現時点で最強だと思っている作業環境をご紹介したいと思います。
短時間刻み勉強法
まずはこれ。
↑短時間刻み勉強法という、YouTube動画です。
実はですね、僕もブログを開始した当初は、そもそも集中できな過ぎて焦ってました。

うわぁ、マジで記事書くの辛い・・・1ミリも楽しくない・・・30分も座れない
みたいな感じで、時間はあるのに取り組めない事でかなり悩んでいたので、解決する為に色々と調べていたんですよ。
そうして出会ったのがこの神動画。
まぁできたらちゃんと見てほしいんですが、長さが2時間位あるんですよね笑

サザエさん12話分じゃん

普通は映画1本分って言うんじゃねーの?
なので僕なりに大事な要点をまとめます。
・集中力が無いのは意志が弱いわけじゃない
・時間を忘れて熱中した経験が少しでもある人は十分な集中力がある
・人間が集中できる限界は90分、学校の授業は50分などと言われているけど、これに明確な根拠は無い=前からそうだったから惰性でやってるだけ
・最低でも1時間やらないといけない、とかいう考えは捨てた方が良い
・人間が一連の物事を理解する為の時間は、10分位でもいい(サザエさんは1話7分位)
・1回当たりの勉強時間は最大で30分※30分単位ではない※
時間は状況や好みに合わせて自分で設定する=1回5分とかでも良い
・決めた時間勉強したら、5分以内の休憩を取る※これも明確な決まりはない。1分でも、何なら20秒でもいい
・時間が来たらどんな中途半端な所でも必ず休憩をとる※キリのいい所で終わろうとすると結局長くなる為※
・最大30分の勉強&5分以内の休憩で1セット
・おおよそ5セット位繰り返してトータルの勉強時間が40分~180分位になったら、20分程度の中休憩を取る
・中休憩を入れないと息切れしてしまうので必ず入れる
・これを繰り返す
・脳が最も集中する「締め切り効果」を極限まで利用できる
※1回当たりの時間が短い=すぐに締め切りが来る為※
・この勉強法だと2時間、3時間があっという間に過ぎる
・1日に何度も立て直せるチャンスがある
※一気に6時間やろう!と決意しても途中で辞めてしまえば立て直せなくなり自己嫌悪に陥る可能性あるが、1回30分以内なのでいくらでも立て直せる※
・・・という感じの内容です。
まぁこの動画は「勉強」といっていますが、集中力が必要という意味では「記事を書く」事も一緒です。
なので僕もこの動画の内容に従って日々作業していますが、これがかなり捗るんですよ。
具体的に言うと、
僕の場合はまず最初は5分に設定しています。
それ位ハードルを低くしてます。
で、「ピピピピ」とタイマーが鳴ったら一旦作業を辞めます。
そして、この時点ではほぼ100%中途半端な所で終わっているので、大体10秒~20秒位休憩したらまた5分間作業をします。
それを繰り返しているとあら不思議、だんだんとやる気が出てきます笑
そうなってきてから1セット当たりの時間を
・6分
・7分
・10分
といった具合に増やしていきます。
休憩時間も、10秒位の時もあれば5分をちょっと超える事もあります。
でもって1度15分位集中できたとしても、少し疲れてきたと感じたらまた作業時間を5分位に戻す、といった感じで、かなり柔軟にやってます。
普通に1時間2時間机に座って集中してカタカタできる人であれば必要ないかもしれませんが、僕のように集中力がない、と嘆いている方は是非やってみてください。

マジではかどりますよ
部屋の電気を暗くしデスクスタンドのみにする
次も結構オススメで、部屋の電気を消してデスクスタンドのみの明かりで作業する事です。
電気を消す理由は簡単で、部屋全体が無駄に明るいとめちゃめちゃ気が散るからですね。
部屋が明るいと、
「あ、あっちに漫画あるな」
「あ、なんかゴミ落ちてる」
「ちょっとホコリが溜まってきてるな」
みたいな感じで、意識しているつもりは無くてもかなり気が散って作業効率が落ちちゃうんですよね。
僕が色々な場所で作業をするのを試したうえで結局自宅に落ち着いているのは、外だと周りの人達の動きや物音が気になってしまうからです。
色々な誘惑がある自宅とはいえ、結局明かりを消してしまえばそれらはほとんど視界に入らないので、無いも同然です。
でもって図書館と違って声も出せますし、休憩時間に音楽も流せます。
なので、デスクスタンドのみの明るさにした自宅が最強だと思うんですよ。
ちなみに、僕の作業環境はこんな感じです。

イェイ
ただ、この説明を読んで、
「目は悪くならないの?」
思われる方がいると思います。
僕も同じように思いました。

今の時点で、メガネ外したら自宅が異世界に感じてしまう位何も見えないのに、これ以上悪くなったらヤバいんじゃ?
みたいな感じで。
ただ調べてみると、実際に目が悪くなるのは、暗い所と明るい所を交互に見て調節機能がおかしくなった場合、とのことでした。
映画館なんて上映中の明かりはスクリーンのみですけど、別にそれが問題視されてないので、多分大丈夫です。
もちろん僕は専門家ではないので断言はできませんが、今の所目が悪くなる気配はありません。

てか視力が下の方でカンストしているからね

うるさいわい
定期的にリフレッシュする
最後なのに超ありがちな内容ですみませんが笑、やっぱり定期的にリフレッシュをしましょう。
それ位ブログを運営するのは大変な事です。
でもってそのリフレッシュ法は特に指定しません。
人によって様々ですからね。
僕の場合は
- カラオケ
- 飲み会
- 遊ぶ
- ドライブ
- 映画
- ドラマ
- 漫画
- アニメ
- ゲーム
etc
パっと思いつくだけでもこれ位の事を試しましたが、今の所一番心と体の疲れが取れるのは、

筋トレ&サウナです
これが僕の中では最強のリフレッシュ方法です。
体の疲れが全部取れて超極楽です。
ただこれは僕の場合ですし、字面だけ見るとハードに感じる方もいるとは思うので、無理にオススメはしません笑
繰り返しになりますが、ぶっちゃけ何をやるかはあんまり大事じゃなくて、自分がリフレッシュできることをするのが一番ですので、色々と探してもらえたらと思います。
まぁ極論言えば、満員電車に乗って元気になる人であれば、満員電車に乗ればいいんですよ笑

ちなみに君はなにするの?

ドリフトかな

ポンデリング食べるんじゃないのね
まとめ
というわけで、今回はブログ運営でのモチベーション管理についてバーッとお話してきました。
一番大事なのは、
- モチベーションは動かないと湧かない
という事実を理解する事です。
もしも、行動する前からモチベーションが高い状態があれば、それは温泉を掘り当てた位のラッキーだと捉えておくといいかなと思います。
でもって作業する環境に関しては、合う合わないが人それぞれありますから、自分に合うやり方を探していきましょう。
僕の場合はそもそも1時間すら机に向かって集中する事が出来ませんでしたが
- 短時間刻み勉強法
- 自宅でデスクスタンドのみの明るさで作業する
↑色々迷って辿り着いたこの2つの最強の方法で集中力とモチベーションを高めていっていますので、もし良ければマネしてみてください。
というわけで、完璧主義にならず、適度に休み、人と比べたりせずに気楽~にブログ運営をしていきましょう。
では今回は以上です。

最後まで読んでくれてありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ