

サウナ大好きサウポンです

ポンデリング狂いのポンちゃんです
今回は、ブログを運営していく中で最も大事と言っても過言ではない、キャラクターを作る重要性についてお話します。

キャラクターって私達みたいな吹き出しキャラの事ポン?

そんな語尾じゃなかったよね
このように、キャラクターというとただ単にこの吹き出しを作る事だと思われるかもしれませんが、厳密には違います。
ではなんなのか?
といったことや、
・なぜブログを運営する中でキャラクターが重要なのか?
・キャラクターを作る事でどんなメリットがあるのか?
・具体的にどうやって作っていけば良いのか?
このようなお話をしていきます。
この記事を最後まで読んで頂ければ、ブログでのキャラクターについて深く理解できますので、もし良ければお付き合い下さい。
目次
ブログではキャラクターが必須な理由
では早速ですが、ブログ運営ではキャラクターが必須な理由をお伝えしましょう。
ブログやアフィリエイトは誰でも始められるから
それは、
ブログは誰でも始める事が可能なため、差別化するにはキャラクターを作るしかないから
です。

糖分が足りてないから意味わかんない・・・ポンデリング7個食べてこよ

足りてないのは糖分じゃなくて常識じゃない?
何となく世間一般では、ブログを運営する=ネット関係に超詳しくないと無理、といったイメージがあると思います。
まぁ本気でカスタマイズなどをするなら確かに詳しくないといけませんが、ブログを立ち上げる事自体は割と簡単です。
いや、本当ですよ笑
HTMLとかCSSとかPHPといった、思わずアルファベットアレルギーが出そうな単語なんか知らなくても、簡単に作れます。
「ブログ 始め方」といったキーワードで検索すれば分かりやすく解説してくれてるブログは沢山ありますし、一応僕も記事にしています。
また、このブログは多少カスタマイズしているんですが、ぶっちゃけた話僕もCSSなんかは一切分かってないです笑
なんでかというと、「ワードプレス カスタマイズ方法」「賢威8(このブログのテンプレート) デザイン」みたいなキーワードで検索して、出てきたブログに書かれてあるコードをほぼコピペしただけだからです。
なので本当に分かんないんですよ笑
でもこうして問題なく運営できています。
ですからブログの運営って意外と難しくないんですよね。
そして、アフィリエイト自体も始める事は超簡単です。
だってASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録するだけですから。
なんとな~くイメージ的に難しそうという誤解と、実際に多少の手間がかかるだけで、始めるだけなら小学生でもできるレベルの難易度です。
アフィリエイトできる案件も皆一緒
そして、アフィリエイトで扱える商品も基本的に皆一緒です。
※クローズドASP等は置いといて※
提携できるかどうか審査がある案件もありますが、自分だけが特別にアフィリエイトできるものなんて基本的にありません。
皆がアフィリエイトできます。
ということは、もしアフィリエイトを始めたいと思っても、自分が参入したいジャンル、売りたい商品には必ずライバルがいます。
自分だけが独占できるブルーオーシャンなんてものはありません。
もしライバルが誰もいない市場を見つけたと思っても、それはほとんどの確率でそもそも需要が無い市場の可能性が高いです。
ほら、極論を言えば、無人島に店を建てたとしても、ライバルがいない代わりにお客さんもいないから、結局売り上げは出ないですよね笑
そんなイメージです。

無人島に1つ持っていけるとしたら何にする?

サバイバルナイフ

結構ガチで答えるんだね
稼ぐためには需要のある市場に飛び込む必要あり
ですから、稼ぐためには需要のある市場=ライバルが既にいる市場に飛び込む必要があります。
となると、アフィリエイトできる商品は一緒なので、特に何も意識せずただ単に「こんな商品があるんですよ~」とただ知らせた所で誰にも響かないです。
それは、周りにも同じようなブログはいっぱいあるからですね。
これも例を出すと、ファミリーマートがいっぱいある中で、同じようなファミリーマートを建てたところで大した利益は出ないよね?といった感じです。
他のブログと差をつけるのがキャラクター
じゃあどうするのか?といえば、”何か”で差をつける必要があります。
その”何か”とは何か?
その答えこそが、キャラクターなんです。
でもってそのキャラクターの本質とは何か?というと、
・吹き出し機能を使う事
・デザインや性別
・口調
などではなくて、ブログ運営者の情報の解釈の仕方、アウトプット力の事です。
つまり、どのような視点で物事を見ているのか?という事ですね。
これをカッコよく、フィルターと表現しましょう。
ほら、例えば同じ漫画や映画を見たとしても、その感想って人によって変わってくるじゃないですか。
ある人にとっては面白いものでも、ある人にとってはつまらない。
面白いと言っている人も、必ず同じ箇所ではない。

僕が一番好きなのはキングダムかな

私ドーナツが出ない漫画に興味ない

ドーナツが出る漫画って何?
そんな感じのイメージです。
なので、もちろん発信している情報自体に興味を持ってもらうというのもあるんですが、一番は運営者の情報の捉え方や見え方がユニークで、面白く共感できることです。
つまりブログを運営する際には、
「この人の発信は共感できるし面白い!」
と思ってもらう必要があって、その具体的な表現方法として、
・吹き出し機能
・キャラの口調
・口調
といったものがあるわけですね。

僕は最近何か分かりやすい例えは無いかな?と意識しながら記事を書いてます
ブログ運営のキャラクターのイメージ
「周りと同じ商品を売るんだから、差別化するにはキャラクターしかない」
とただ言うだけだと抽象的で伝わりづらいと思いますので、イメージできるよういくつか具体例をお出ししますね。
名古屋のファミリーマートの加藤さん
先ほど例に挙げたファミリーマートを再び取り上げますが、今から大体5、6年前に、接客のキレが良すぎるという事で話題になった、名古屋のファミリーマートの店員で加藤さんという方がいました。
早速ですがそんな加藤さんの動画がこちら。
この人の接客が独特で面白すぎた為SNSで爆発的に拡散されて、当時この加藤さんを見にいく為に多くの人がこのファミリーマートに訪れたんですよ。
まぁその結果、何も買わずただ来るだけの人も多くて被害も受けたらしいんですが笑
この店に訪れた多くの人は、単にファミリーマートに行きたいのではなく、加藤さんに会いたい、見たいという理由で来てますよね。
つまり、この加藤さんというキャラクターによって、そこはただのファミリーマートでは無くなったんですよ。
こんな感じで、ブログ運営に関しても、「ただ情報が欲しいから」という理由じゃなくて、出来る限り「この人の発信を読みたいから」という理由で訪れてもらう事を目指すべきって事です。
大喜利
引用:https://www.fujitv.co.jp/ippon/
お笑い芸人さんがよくやっている、「大喜利」もイメージが凄く近いです。
有名な番組で言えば、IPPONグランプリですね。
「この料理人、店に入って間もないな・・・そう思った理由とは?」
みたいなお題に対して、自分なりの回答でボケていくやつです。

こんな相棒は嫌だ、どんな相棒?

・・・話す内容の9割がドーナツ

そんなやついる?

・・・目の前にいるよ
こんな感じです笑
もちろん面白いか面白くないかはともかく笑、その人の捉え方次第で回答は全然変わってきますよね。
そもそも大喜利に1+1=2、といった算数のような明確な答えはないですし。
これはブログだって同じです。
何かのキーワードでブログ記事を書く時だって、明確な答えなんてありません。
そのキーワードを検索する人が知りたいであろうこと、そして潜在的に求めている事を汲み取りつつ、いかに面白くそして分かりやすく説明するかの勝負だからです。
今何かのキーワードで1位の順位を取っている記事だって、あくまで”暫定”1位であって、未来永劫ずっと1位では無いですからね。
ですから、ブログ運営も大喜利のように、同じキーワードでも自分なりの切り口や解釈を用いたオリジナルな記事を作る必要があるんですよ。

・・・なんか難しそう

最初はみんなそう思うから大丈夫さ

ポンデリング君・・・

相棒の名前間違えるなよ
遠藤チャンネル
個人的には好きでも嫌いでも無いんですが、遠藤チャンネルを運営していたユーチューバー、遠藤さんも上手くキャラクターを出しています。
この方はどんな事をしているのかというと、世の中で起きた事件について、世間の人が思っている事と全く逆の主張をする、というスタイルを貫いています。
例えば芸能人の誰かがスキャンダルを起こしたら、まぁネット上では普通に叩かれますよね。
「やっぱりこいつは悪いやつだったんだ!」
「引退させろ!」
みたいな感じで。
ですが、遠藤さんの場合は、「〇〇〇さんは悪くない!」と主張します。
他にも、何か嫌な事件が起こったら、遠藤さんは「この事件を起こした犯人は悪くない!」といった事を言って注目を集めています。
そんな感じで、清々しいほど世間とは違う主張を押し通す事から大炎上する事もしばしばありましたが、その代わりに一定数のファンもついていました。
こんな感じで、大衆とは正反対の主張をすることで自分だけのポジションを確立する事もできます。
・・・ただこれはあくまで具体例として挙げているだけで、遠藤さんのマネをしろと言っているわけではありません。
正直な話このスタイルは多くの人の反感を買いますし、顔出ししてあそこまで過激な事を言うと、色々な危険性が発生してきますからね。
それに、もう「顔出し+逆張り」のスタイルは遠藤さんというイメージが付いているので、同じことをやったとしても単なる二番煎じにしかなりませんし。
ただ、こうやって自分のスタイルやキャラクターを確立させれば、自然とオリジナリティが出る、という事が遠藤さんから学べます。
ですから遠藤さん程過激なキャラクターは無理にしても、何かしら自分なりの色を付ける事でファンが生まれるわけですね。
BLEACH(ブリーチ)の剣:浅打(あさうち)
引用:BLIACH 59巻
最後はあんまり馴染みの無い例に感じてしまうかもしれませんが、僕が好きな漫画、BLEACH(ブリーチ)に出てくる、浅打(あさうち)という剣です。
ブリーチって基本的には剣を使ったバトル漫画なんですが、使い手によって剣は様々な能力を発揮します。
・氷を操る
・炎を出す
・完全催眠(相手の五感を全て意のままにする)
・同じ場所に2回刺したら相手は死ぬ
・切った回数分重さを倍にする
などなど、ありとあらゆる種類の能力があります。
で、そんなに沢山の能力に分かれている剣達なんですが、これらは元を辿れば必ず”浅打(あさうち)”という剣になるんです。
引用:BLEACH 59巻
全ての死神達はこの”浅打ち”と寝食を共にし錬磨を重ねる事で己の魂の精髄を”浅打”へと写し取り”己の斬魄刀を創り上げる
引用:BLEACH 59巻
要するに、剣道の竹刀みたいなものですね。
そんな竹刀で必死に修行して寝食を共にすることで、いつのまにか自分オリジナルの剣に変わっていくんです。
どんな剣になるかは、本人の気質次第。
先ほども例に挙げた通り、人によっては炎、人によっては氷、といった感じで様々ですからね。

私は何になるのかな?

ポンデリングみたいな剣じゃない?笑

それだと食べちゃうじゃん♡

・・・こいつこえぇ
これもブログと一緒でして、ブログで記事を書く際ってもちろん色々調べた上で書くんですが、ぶっちゃけ何か特殊な情報源なんてありません。
「ブロガーは多くの人が知らない秘密の情報源を知っていて、そこから情報を仕入れて発信してるんだ」
と思われている方もいるかもしれませんが、そんな事はありません。
確かに極一部のトップ層の人達のみで共有されている情報はあるとは思いますが、少なくとも僕に関しては、自分だけが所持している情報源はありません。
多くの人と同じように、SNS、TV、漫画、YouTube、といった誰でもアクセスできるものから情報をインプットして、それを可能な限り面白く分かりやすく伝えられないかな?といった意識で書いているだけです。
なので、同じ竹刀(浅打)を使っても全然違う剣になるように、僕らは同じ情報源から、可能な限りオリジナル性の高い記事を書く必要があるんです。
その情報の捉え方、見え方、例えや言い回しなどで自分にファンを集めるイメージですね。
ブログでキャラクターを作らなくても良い条件は2つ
という事で、ここまでかなり長々とブログでキャラクターを作る事の重要性についてお話してきましたが笑、今度は逆にキャラクターを作らなくて良い条件についてお話します。
その条件とは、
ブログやアフィリエイトをやっている人が少ない事
ブログやアフィリエイトをやるのに資格や条件がいる事
だった場合です。
ブログやアフィリエイトをやっている人が少ない場合
まずブログをやっている人が少なければ、そもそも選択肢が無いわけですから、個性なんて無くてもそこから物は売れます。
というよりそこから買うしかないからですね。
僕の身近な例を出しますと、今年はコロナで行けませんでしたが、僕は毎年とある離島に行きます。
で、その離島にはコンビニが一軒もありません。
お店と言えば、こじんまりとした商店が2,3個あるのみです。
しかもその店も離れて存在しているので、ライバルがいません。
なのでその島の商店は、別に何か商売のためにこだわっている感じは何もないんですよね。
「店の内装が綺麗」
「雰囲気が良い」
「店主が面白い」
とかそんな事は一切なくて、ただ商品が置かれてあるだけです笑
なんですが、その島に行くとそんな商店以外で物を買う選択肢が無いわけですから、無個性の店でも普通に買うんですよ。
ブログも一緒で、ブログをやっている人が少なければ、今例に挙げた離島の商店街と同じように選択肢が無いわけなので、自然と売れます。
・・・ですが、今の時代ブログってめっちゃいっぱいありますよね笑
もうビックリするくらい。
副業ブームでブロガーはわんさか増えてますから、僕が例に挙げた島の商店のようなやる気の無いスタンスだと、残念ながら成果は出ません。
ブログやアフィリエイトをやるのに資格や条件がいる場合
また、もう一つ挙げるとすれば、ブログやアフィリエイトをするのに何か資格だったり条件がある場合でも、結局できる人数が限られてくる為、キャラクターが無くても普通に売れるとは思います。
教師になるには教員免許が、医者になるには医師免許が、弁護士になるには司法試験に合格する必要があるなど、世の中には資格が無いとなれないものが沢山あります。
なんですが、ブログやアフィリエイトに関しては、そんなものありません。
・学生
・主婦
・サラリーマン
・OL
・年配の方
皆が等しく始める事ができます。
ですから、キャラクターをユニークにしていかないといけないわけですよ。
「いや、ライバルはいなくならないかなぁ」
などと思うかもしれませんが無駄です笑
「個人の時代」、「副業ブーム」が来ているので、今後も増え続けるのは確実ですからね。(辞める人も大勢いるでしょうが)
ですから、残念ながら現状ではなんのキャラクターもない、無味無臭で無個性のブログでは今後生き残れないという事になります。
また、現時点では参入者がいないから無個性で生き残れているジャンルがあったとしても、そんなオアシスはすぐに発見されて参入者が増えるので、結局キャラクターが必要になります。
つまり、ブログはキャラクター無しで成功できないって事です。
ブログでキャラクターを作るメリット
さて、ブログではキャラクターを作る事が重要だとここまで長々と語ってきましたが笑、では具体的にどのようなメリットがあるのかお伝えしていきますね。
ファンができる
まずはファンができます。
情報が欲しいというより、「この人の発信を読みたい」「この人はどう思ってるのか知りたい」と言った感じで自分に対して興味を集める事ができるようになるので、記事は読まれやすいし、商品だって買ってもらいやすくなります。
SEO効果(サイテーション)が期待できる
SEOに関しても、サイテーションが期待できます。
直訳すれば「言及」という意味で、誰かのブログやSNSで自分の名前(僕であればサウポン)やブログ名が出てくれば、その人やブログは信頼できるとグーグルが判断して良い評価をしてくれやすい、というもの
なので、例えば僕が先ほど例に挙げたユーチューバーの遠藤さんみたいなエッジの効いた主張をブログでしたとして、それに共感してくれた人がいたとしましょう。
で、その人が
「サウポンという人が結構面白い主張してたよ~」
みたいな感じでツイッターなどに投稿すれば、特にリンクが貼られなくても僕の評価が上がるって事です。
もちろん名前が出てたからすぐに検索順位が上がる、といった即効性のあるものでは無いですけど笑
そんなサイテーションを狙って、僕を含めた多くのブロガーさんは自分のブログタイトルや名前をシンプルなものにしてるんですよ。
匿名で運営が可能
キャラクターを作れば、ネットに顔を出さずとも運営する事が可能です。
これって結構大きなメリットです。
有名なブロガーさんと言えば、
・イケハヤさん
・はあちゅうさん
・あんちゃさん
・マナブさん
・クニトミさん
などがいらっしゃいますが、皆さん顔を出してますよね。
もちろん顔や名前を出した方が相手から信用を勝ち取りやすいというメリットはありますが、その分誹謗中傷を受けるリスクは増えます。
これがいわゆる「有名税」と呼ばれるものですが、僕個人的には得られるものとリスクが釣り合ってないんじゃないかなぁって思ってます。
真っ当にやっていてもある事無い事を噂されて、自分の容姿に関しても文句を言われる事がある位ですからね。
なので顔出しの戦略は、それに耐えうる精神力を兼ね備えた鬼メンタルの人にしか向いてないです。
一方キャラクターを使った匿名戦略の場合、もちろん誹謗中傷を受けることはありますが、身バレしないという最強のメリットがあります。
些細な情報から自宅まで特定されてしまう時代ですからね。
僕だってこのキャラクターで運営しているだけで、もしかしたら中身は女性かもしれません。
ネナベ(ネット+オナベ)って言われるやつです。

まぁ普通にゴリゴリの男なんですけど笑
しかもネットで顔を出すと、一生消える事はありませんからね。
いわゆるデジタルタトゥー。
普通のタトゥーであれば技術の発達である程度消えるのが今の時代なのに、むしろ技術が進み過ぎてネット上の情報は一生消えません。
ですから、
匿名→顔出し
という戦略は取れますが、
顔出し→匿名
にはできません。
※厳密に言えば匿名で他ブログを運営することはできますが、顔を出している分の情報は消えないため※
もちろん、それでもいいや!と思える人であれば顔を出す戦略でも全然いいんですが、そうじゃなければ匿名でキャラクターを使って運営した方がいいです。

どんなタトゥー入れたい?

金剛力士像

君本当はポンデリング好きじゃないでしょ?
ブログでキャラクターを作る際の考え方
もうこの時点で割と長い記事になっちゃってますが笑、ここから具体的にキャラクターを作る際の考え方や手順をお伝えしていきますね。

さっき食べた7個のポンデリングは消化しちゃったよ~

燃費悪すぎだろ
基本的には等身大の自分でオーケー
まず大前提として、キャラクターは「等身大の自分」でオーケーです。
「ネットだからバレないんだし盛りまくった方がいいなじゃない?」
と思われる方もいるかもしれませんが、無理に自分とは全く違うキャラクターを作り上げてもキツイだけですし、嘘をついていたらいずれバレます。
例えば、別にダイエットで成功した経験も無いのに、
「30kgのダイエットに成功しました!!」
みたいなプロフィールにしても、経験したわけじゃないんですから、本当にダイエットに成功した人のみが語れる鮮度の高い発信はできません。
結局ブログは自分の分身ですから、自分の実力(知識、文章力、経験)以上のものは出せませんからね。
逆に言えば、自分の実力を高めていけば、自然と書ける記事の質も上がってきます。
そうなったら、レベルが低い時に書いていた記事を書き直せばいいわけです。

わたし、1日3食ポンデリングでダイエットに成功しました

だとしたら間違いなく体に異常が起きてるよ
設定する項目
キャラクターを作り上げる際の基本的な設定項目をご紹介しますね。
・名前(指名検索される場合もある為、短くて覚えやすいもの)
・年齢
・性別
・趣味
・職業
・ブログを始めるに至った経緯
これらを決めていく感じです。
僕の例で言えば、
・名前:サウポン(サウナ+ポンデリング)
・年齢:21
・性別:男
・趣味:サウナ、筋トレ、カラオケ
・職業:大学生
・ブログを始めるに至った経緯:ネット上で商品を売れる実力が付けば一生食うに困らないと思ったから
↑こんな感じで、嘘偽りなく書いてます。
まぁ年齢を少し下に設定する位であれば別に良いとは思うんですけど、全くの別人を演出するのは辞めておくのが吉です。
ブログのキャラクターの運営スタンス
では基本的な設定を決めたら、自分がどんなスタンスで運営していくのかを決めていきますが、大きく分けて2つになります。
その道のプロ
まずはその道のプロですね。
もし自分が参入しているジャンルでプロの域に達していたり、プロとは言わずともそれなりの知識、経験、実績をお持ちなのであれば、その道のプロとしてやるのがオススメです。
既にレベルが高いわけですから、最初から専門性や質の高い発信をしやすいですからね。
読者から尊敬を集めて信頼を獲得するパターンです。

ポンデリングに関しては君はプロ級だよね?

ふっ、食べる事ならね

一般人じゃねぇか
初心者
次は初心者ですね。
選んだジャンルに関しての知識がない場合は、このスタンスで行きましょう。
勉強したこと、経験したこと、壁を感じた事、その壁を乗り越えた方法など、リアルタイムな状況を全てブログに残すイメージです。
でもってこの初心者スタンスの場合大事なのは、常に読者の一歩前を歩いている状態を作る事です。
「私はプロみたいに実力が高いわけではありませんが、皆さんよりも少しだけ前にいます。だからその分皆さんが感じている悩みや壁の乗り越え方を教えられます」
といった感じで、常に一歩前です。
完全な横並びだとまず何も教えられませんからね笑
このスタンスだと読者との距離が近くなりますし、共感が生まれます。
プロは「尊敬」ですが、初心者は「共感」です。
例えば、運動が苦手だけど筋トレを始めようとしている人がいたとします。
そんな時にとあるゴリマッチョな人に出会い、その人から「筋トレは最高だぜ!ハイッサイドチェスト!!!」みたいな感じに言われても、「いや~~、そもそも私とあなたじゃ根本的な所が違うと思う」みたいに感じられる可能性があります。
ですが、別に体はマッチョじゃなくても、同じように運動は苦手だったけど、色々と工夫しながら続けられている方を見ると、「あれ、この人にもできるんだったらもしかしたら自分も」みたいに思いやすいですよね。
もちろん、どっちが優れているとかはないので、自分に合ったスタンスで運営していきましょう。

僕はどっちかというと初心者スタンスです
ブログでキャラクターを作る際の注意点
では最後に、ブログでキャラクターを作る際の注意点を挙げて終わりにします。
自分に合わないキャラクターでやらない
先ほどから何回もお伝えしている事ですが、自分に合わないキャラクターを無理して作るのは辞めましょう。
もちろん自分がそのキャラクターを演じていて楽しいのであれば全くの別人格を作り出してもいいとは思うんですが、そうでは無い場合、普通の自分が一番です。
短期的にやるだけならともかく、ブログで成果を出すためには最低でも数か月は継続しなければいけません。
その数カ月間、自分が演じていて辛いキャラクターをずっと保ち続けられるか?ってことです。
また、もし最初の数か月はできていたとしても、その後辛くなってシフトチェンジする場合は、それまでの記事も直さなければならなくなります。
そうなったら、その分だけ遠回りする事になりますよね。
だから僕も等身大の自分でしか運営していません。
男子大学生ですから、女子高生みたいなキャラで文章書くのはきついんですよ。
「ウチらマジ最強っしょ!!キャピキャピルンルン♡」、
↑みたいな文字を書くのは普通に恥ずかしいので、少なくともこのキャラでは僕は長く続けられません笑

押忍!自分世界一目指します!

キャラ変わり過ぎでしょ・・・何の一番を目指すの?

ポンデリング個人消費量

変わってなかった
明るいキャラが優れているとかはない
キャラクターに関してなぜ僕が等身大で良いと言っているのかというと、別に明るいキャラクターが優れているなんて事は無いからです。
なんとなくイメージで、
「明るく活発なキャラクターが良い」
「暗くて淡々としているとダメ」
みたいなイメージが浸透していると思いますが、別にどっちが良いとかそんなのはなくて、大事なのは自分の気質に合っているかどうかです。
なので、素が明るい人が暗いキャラを演じるのも、素が暗い人が無理して明るいキャラを演じる必要もありません。
数年前から、
・陽キャ
⇒陽キャラクター⇒明るくてイケイケな人
・陰キャ
⇒陰キャラクター⇒暗くてあんまり自分を表に出せない人
みたいな言葉が生まれて、特に若い人の間ではこの区分けが良くされている気がしますが、別にどっちが優れているとか無いです。
まぁ一般的には陽キャの方が良いと思われがちですけど、一概にそうとも言えないんですよ。
例えば学校生活を振り返ってみると、とにかく明るい人が本当に全ての人から好かれているわけじゃないですよね。
・なんかこの人まぶしすぎて一緒にいるの辛い
・暑苦しくてうるさい
・何となく近寄りがたいなぁ
みたいに思われたり、嫉妬される事もあります。
一方で暗い雰囲気の人でも、マジメにやるべき事を責任をもってやり遂げるような方であれば、特に前に出て騒がなくても自然と信頼が集まりますよね。
そういった性質は向き不向きがありますから、無理して演じる必要はありません。
自分に合ったキャラで運営しましょう。
とはいえ、いくら無理して明るいキャラクターを演じる必要が無いとはいえ、ひたすら
「あぁ、世界なんて滅べばいいんだ・・・そうだ・・ワッハッハッハ」
みたいな事を言っていると怖すぎて人が近寄りがたいですので、それは辞めた方がいいかと。
ブラックジョークはいいですが、シンプルなブラックな発言は怖いだけなので辞めましょう笑

ポンデリングで輪投げしたいよね

やっぱり君ポンデリング好きじゃないよね
最初から完璧に作り上げる必要は無い
そしてもちろん大事なのが、最初から完璧にキャラクターを作ろうとしない事です。
キャラクター、そして運営者である自分は、記事を書いていく中で成長するものですから、ザックリとした大枠だけ決めたらあとは動き出すのが一番良いです。
結局一番勉強になるのは、実践した時ですからね。

ブログで言ったら記事を書く事です

間違いない

急にマジメにならないでよ
なので最初から緻密に決める必要は無い、というより多分決められないし、実際やってみないと分からない事だらけです。
例えば、自分は淡々と書くタイプだ、と思っていたけど、やってみると意外とユーモア溢れるライトな感じの文章の方が書きやすい、みたいな事に気づく事もあるでしょうし。
ほら、学校でも新学期の最初から自分のキャラ全開の人ってそうそういないですよね。
まずほとんどの人は様子見の為、当たり障りのない感じでいくじゃないですか笑
まぁ中には最初から自分のキャラ全開でロケットスタート切る人もいますが、あれは特例です。

そんな人は稀だよね

・・・うん(君はそのタイプだろ)
まずある程度当たり障りの無い感じでコミュニケーションを取って、自分のキャラクターを見せていくのが普通ですよね。
ですから、ある程度のキャラクターを決めたらあとは運営していく中で固めていくイメージを持ってさえいれば大丈夫です。
キャラ数や様式は特にこだわらなくて良い
そして、キャラクターの数やその使い方に関しては特にこだわる必要はありません。
無理して吹き出し機能を使う必要もないし、必ず2人いないといけないわけでもないです。
僕は今はこうして吹き出し機能を使ってますが、それはごくごく最近の話です。
以前の記事では一切使ってません。
でもってせっかく吹き出しがあるなら、なんか会話風にしたら面白そうだなぁと思ってポンちゃんを作りました。

私の誕生にそんな深い意味が・・・

これ以上ない位浅い理由でしょ
もしかしたらもう少しキャラクターが増えるかもしれませんが、正直こだわりはありません。
ただあまりに多すぎるとブレる気がするので、多くても3人位が目安かなと思います。
フリー素材は使わずオリジナル画像にすべし
そんな自分の分身とも言えるキャラクターの画像は、めんどくさがってフリー素材にするべきでは無いです。
必ずオリジナル画像にしましょう。
自分で見つけられるフリー素材画像を使うと確かに楽なんですけど、他の方も見つけられます。
それに、自分が使用した時には使っている人がいなくても、自分より後に始めた人が同じ画像を使う可能性も十分考えられます。
「私が先に使ってたのに・・・」
なんて通用しません。
フリー素材ですからね。
ですので、オリジナル画像を作りましょう。
写真でもいいですが、一番差別化できるのはイラストです。
自分で作れる人は自分で、もし作れない場合はココナラなどでオーダーしましょう。
ちなみに僕の場合は両方とも妹に書いてもらいました。

メイドイン

シスター
まとめ
という事で、今回はブログを運営する中ではキャラクターを作る事が大事になってくるという事をお伝えしてきました。
その理由としては、
誰でも情報にアクセスできる今の時代、差を生むのはその人の視点(フィルター)=キャラクター
だからです。
もちろんこんな事を言われると、
「いや、私にそんなユニークな発信なんてできないよ」
と感じられる方も多いと思いますが、そう思うのが普通なので大丈夫です。
誰だって最初から質の高い発信なんてできませんからね。
僕は今でも別に大した文章が書けているわけではありませんが、最初の頃に比べると結構自分なりの例とか考えられるようになったなぁと思います。
今思い返すと、最初の頃に書いていた記事は自分の主観もクソもなく、ただ単に他のブログに書いていたことをとりあえず並べた感じですし。

網羅性のないウィキペディアみたいな
でも数をこなしていく中である程度自分なりの例えや意見を入れられる余裕が出てきたので、やっぱり量をこなす事が大事ですよ。
また、上でも書きましたが、ブログを運営する際に何か特殊な情報源から情報を得ているわけでは無いです。
極一部の人間をのぞいて、皆が受け取れる情報は一緒です。
少なくとも僕は特殊な情報の仕入れ先なんて一つもありません。
むしろ僕はインスタをほとんど見ないので、何なら情報の仕入れ先は少し狭いかも笑
それでも記事を書くことは可能ですからね。
くどいようですが、完璧主義を発動させるとロクな事になりませんので、ある程度ボンヤリとでも運営するキャラクターが決まったら、早速運営していきましょう。
ブログで成果を出すには時間がかかりますから、足踏みしている分だけ損です。
最初から面白い発信なんてできるわけないし、そういった実力は書いていく内に磨かれていくものなので、とにもかくにも量をこなす事に限ります。
僕もまだまだなので、とにかく量をこなして質を作っていきます。
という事で今回は以上になります。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
無料メルマガ”アフィバインZ”始動
この度、無料メルマガを開始する事にしました。
名付けて、「アフィバインZ」
・・・名前の由来は、当ブログ「アフィバイン」と、僕の大好きなアニメ、”ドラゴンボールZ”を安易に合体(フュージョン)させただけというシンプルなものです(笑)
僕自身高校3年生の頃からネットビジネスに興味を持ち始め、
- 物販
- アダルトアフィリ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
などなど色々なものに取り組んで来ましたが、そのほとんどで結果を出す事はできず、すぐに次の稼ぐ方法を求めるという、気づけば完全なノウハウコレクターになっていました。
ただそこから、
・一時稼げる手法ではなく、いつでも稼げる実力を身につける事が大事
・一発逆転ができる魔法のアイテムなどはない
・買えば稼げる教材なんて世の中にはない
・誰かが自分を稼がせてくれる事はなく、稼ぎたいなら自分で稼ぐ力を身につけなければいけない
・いくらインプットしても、その内容をペラペラ喋れるようにならなければ意味はない
・願ったり祈るだけでは現実は変わらず、変える事ができるのは「行動」のみ
など色々な気付きを得る事ができ、指導者の存在もあったお陰で、今ではようやく少しずつ成果を出す事ができるようになりました。
ネット上には僕より若く、短期間で大きな結果を出しているバケモノ達が多くいますが、結果を出すのに相当な遠回りをしてきた僕だからこそ、伝えられる内容もあると思っています。
昔から、成功する方法は多く語られますが、それより大事なのは失敗しない方法や心構えです。
(正確には、失敗するのは当たり前で、そこから何の学びを得て次に繋げるか?という視点が重要なのですが)
メルマガの配信は不定期ですが、お届けする内容は
・情報発信ビジネスがなぜ優れているのか?
・副業で失敗しない為のコツ
・何をやる上でも最重要になってくる「習慣化」の極意
・ライティング力を高める方法
・ブログでは書かないような業界の裏話
・僕の失敗談から学べるマインド論
etc(随時追加)
こういった事を配信していこうと思っています。
登録も1分程度でできますし、もし気に入らなければすぐに解除頂いても構いません(笑)
ですので、もし興味がある方はこちらのページからご登録をよろしくお願いします。
無料相談受付を開始しました♪
この度、主にネットビジネスや副業に関しての無料相談を開始しました。
随分前から、
「今ある会社のほとんどは10年以内に潰れる」
「これからは個人の時代だ」
といった事が言われ、実際に日本を代表する企業であるトヨタの会長ですら「終身雇用を守るのは難しい」と発言し、かなりの話題を呼んだのがもう数年前の話です。
更にはツイッター等のSNSを筆頭に、個人で大きな影響力を持つインフルエンサーと呼ばれる方が台頭してくるなど、時代が変わってきている事は誰の目から見ても明らかですよね。
そうやってかつての「良い大学に入り良い企業に入れば一生安泰」という一つの神話が崩れようとしている今の時代ですが、その流れを急速に加速させているのが、世界中で猛威を振るうコロナウイルスです。
現在、コロナの影響で400社もの企業が倒産に追い込まれ、職を失ったり学校に通えなくなった人が沢山いますよね。(僕も大学にほとんどいけてません)
一刻も早くコロナの脅威が去ってほしいと誰もが思ってはいるものの、日に日に感染者は増え続け、国も10万円の給付金やあまり好評ではないマスクを配布する位しかできていないのが現状です。
・・・といった現状を踏まえた時、僕はもうこれから生き残る為には、”ネットでお金を稼ぐ方法”を身に着けるしかないと思っています。
とは言え、一言で”ネットでお金を稼ぐ”と言っても、ネット上には様々な情報があり過ぎて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も大勢いらっしゃいますよね。(もちろん”誰でも簡単に稼げます!”みたいな方法はありませんが)
「現状や将来が不安・・・だけどどうすれば良いのか分からない・・・どうしよう・・・」
ともしお悩みであれば、下の相談ページから是非一度お問い合わせ頂ければと思います。
相談ページ内では、”ネットで稼ぐために大事な2つの事”も解説していますので、是非参考にしてみてください。
リンクはこちら→無料相談受付ページ